MNOの高額料金と規制
ドコモ、auやソフトバンクは日本中の誰もが知っている携帯電話会社です。しかし、スマートフォン、LTEという高速通信の時代になってから通信料金が非常に高額になり、それがが当たり前になってきました。スマートフォンの機種変更がお得であってもなんだかんだと毎月の合計額を見れば5000円後半~8000円、9000円ぐらいは当たり前ではないでしょうか?家庭での通信料金の占める割合が高いことが問題になり国や総務省で改善のための規制をするようになりました。2年縛りの解約料は1000円に、最新スマートフォンの割引は最大2万円まで、スマートフォンと通信契約が分離し、2つの条件で縛ることがなくなりました。ただし、最機機器へ機種変更をしやすくさせるための施策で必要な原資が不要となったのに未だに通信料金は高額なままです。MNOに対する規制のやり方にぬけがあるような気がします。
従量制プランとしてドコモのギガライト,auのピタットプラン5G,ソフトバンクのミニフィットプランは確かに使わなければ以前より安くなります。しかし1GB未満にするにはよほど考えて使い方を考えないと非常に難しいです。または広告で謳っている割引条件が結構厳しいとか。
MVNOで有名なmineo
格安SIMというキーワードで認知されつつあるMVNOですが、有名どころはある程度集約されてきたような気がします。OCNモバイル、IIJmio、LINEモバイル、イオンモバイルそしてmineoあたりでしょうか?UQ mobileとY!mobileはMNOのサブブランドとなっているためMVNOというくくりから除外します。
MVNOとはMNOから回線を借り受けて、インターネットへの回線を自前で用意し、MNOとPOIという接続ポイントを経由します。ざっくりとしたネットワークの流れは「スマホ~基地局~MNOのNW(POI)~MVNOのNW~インターネット」となります。一番重要なのがPOIをどの帯域幅でMNOと契約するかでMVNOの混雑度合いが変わってきます。特に昼の時間帯はみんな休憩時間になると非常に混雑します。このPOIが混雑しているのが原因です。
mineoは定期的に回線増強しております。またマイネ王サイトではお天気マークで時間帯ごとにどれぐらい混雑しているのか?結果と予想が出ています。mineoはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線と3種類のMNOと契約しているためどのタイプのSIMを契約するか?選ぶことができます。ドコモ回線をつかったmineoだと以前に比べ昼の時間帯で雨マークになる割合が少なくなりました。そこでmineoの昼前、昼時、3時ぐらい、17:30ぐらいと混雑する時間である昼、夕方と空いている時間の速度計測をしてみることにしました。
比較のために話題のMNOになった楽天モバイルも併せて比較します。mineoはiPhone XSで楽天モバイルは2018年モデルiPad Proを使用します。どちらも同じチップ世代であるため通信速度、対応バンドに違いはありません。
mineoの速度計測
混雑する時間帯の通信速度
お昼の一番混雑している時間帯である12:30より少し前になりましたが12:20ぐらいに測定しました。mineoですので節約ON(速度制限モード)と高速通信モードと同じ時間帯で2つ計測しました。
速度制限時ではやはり混雑している時間帯ですので下り0.17Mbps, 上り0.20Mbpsとなりました。
高速通信モードでは下り1.18Mbps, 上り1.37Mbpsと去年計測した時と違い下りで1Mbps出ていることに驚きました。
コロナの影響でテレワークしている人が多いこともあるかもしれませんが、定期的な回線増速とmineo独自の「ゆずるね。」を宣言してあまり使わないようにしている人が一定数いることが影響しているとi-simTripは考えています。
i-simTripも毎日「ゆずるね。」宣言している一人です。
そして17:45という帰宅ラッシュ時間帯では下り18.9Mbps, 上り5.06Mbpsとなりました。これぐらいの速度が出ていれば動画閲覧も十分可能です。
空いている時間帯の通信速度
空いている時間として11:40と14:22に計測しました。
11:40時には下り42.6Mbps, 上り8.63Mbpsという速度です。
また14:22時では下り46.9Mbps, 上り9.32Mbpsという結果となりました。
どちらも非常に速い速度となりました。
ちなみに去年基地局から100~200Mぐらいの距離で休日日中で計測した時には下り100Mbps超の速度が出ていました。今回は自宅内の部屋で測定しております。基地局は目視できる場所に見当たりません。iPhone XSのアンテナピクトは4本立っていますが場合によっては3本の場合もあり中程度の感度という条件での速度結果です。
楽天モバイルの速度計測
混雑する時間帯の通信速度
mineoの回線速度の比較のために2018年モデルのiPad Proで楽天モバイルのSIMでauローミング接続で計測しました。11時の時間帯は忘れましたので計測できませんでした。
混雑する時間帯として12:27と17:44に計測しました。12:27時の速度は下り19.6MBps, 上り12.5Mbpsという速度が出ました。
17:44時の速度は下り21.6Mbps, 上り11.0Mbpsです。
どちらも現在のMNOとしての楽天モバイルで出る標準的な速度だと思います。混雑している時間帯かつ7月下旬となり100万回線以上使っている状況でもまだまだ混雑しているような感じには思えません。
空いている時間帯の通信速度
空いている時間帯として14:23に計測しました。こちらのケースでは下り16.9Mbps, 上り13.6Mbpsという速度結果でした。
混雑する時間帯と比較してもほとんど変わりないと言えます。
mineoと楽天モバイルの時間帯別速度比較結果の総評
格安SIM代表格の1つと言えるmineo
格安SIMをメイン回線として使うにはデュアルタイプ(音声通話+データ通信)を選ぶ必要があると思います。たいていの人はドコモ回線のMVNOであるDプランを選ぶと思いますが、その場合3GBプランで\1,600/月となります。
MNOを使っているユーザがMVNOに移行することを想定するのであれば通話定額も必要だと思います。「mineoでんわ10分かけ放題」オプションを含めると+850円となり合計\2,450/月となります。楽天モバイルの\2,980に比べると若干安くなります。安さ重視またはドコモの広いエリア重視であればmineoがおすすめです。
これからの日本ではコロナ禍に対するニュースタイルがなくなることはないでしょう。昼時の混雑も元に戻ることはなく今回測定した結果を前提してもいいかもしれません。MNOに比較すれば速度は遅いですが動画さえ見れる速度ですので安く利用したい、複雑な条件がないmineoを選ぶ利点は十分にあります。
楽天モバイルの将来性が見える
対して楽天モバイルは3大都市圏であれば自身の基地局のエリアがだいぶ大きくなったのでデータ無制限で使える利点があります。地方在住の人はauローミングで5GBまで高速で使えますし、仮にオーバーしたとしても下り1Mbps出ますのでそれほど不便さはないと思います。1つ難点を上げるとすれば地方ではドコモと比べauはエリアという観点で勝てません。一部ではauの方がつながるケースもありますがほとんどの場所ではドコモの方が広くつながりやすいです。その点さえ重要視しないのであれば\2,980/月という中程度の価格で数年はauローミングが使え、ある程度広いエリアで使うことができます。auローミングがなくなった時がMNP検討のタイミングになると言えます。
また、7月に入りiPhoneでも「Rakuten Link」アプリを使えるようになりましたので通話、SMS無制限が利用可能です。速度もauやソフトバンクのサブブランドであるUQモバイル、Y!mobile並みに出ます。何より難しい条件がないという利点が大きいです。格安SIM並みの価格の安さはありませんが上記利点を考えると検討する余地は大きいです。[:]
コメント