本当はこう使いたいスマートフォン
i-simTripのメイン機として使用しているスマートフォンはiPhone XSです。データ通信は料金の安さを最優先にしてMVNOを使っています。MVNOはデメリットもあり朝の出勤時、昼休みはよく混雑して速度が遅くなります。昼時は特に遅くなりますが、通信料金を安くしたいと人にとっては非常に魅力的なサービスです。MVNOのメリットは契約したデータ容量サイズまで使用可能な高速通信モードとデータ容量を消費しない低速通信モードがありユーザの方で自由に切り替えることが可能です。ドコモ、auやソフトバンクなどMNOでは速度切り替えが不可能なためパケット消費せずアプリのアップデート、メールチェックなどバックグラウンドで通信する部分もすべてカウントされます。そこでスマートフォンの設定をカスタマイズしてできるだけパケット消費させないようにしているユーザが多いことと思います。
しかし本当は以下のように使いたい人が多いのではないでしょうか?
- ニュースアプリで画像や動画も表示させたい
- YouTubeやNetflixなどの動画を高画質で閲覧したい
- 撮影した写真や動画をきれいなままSNSやInstagramにアップしたい
- 友達などと動画、写真をきれなまま共有したい
- アプリやシステムのアップデートを出かけ先でもすぐアップデートしたい
今のスマホは200GB以上のデータ通信が必要
このように使いたい人という本音の人が多いと思います。MNOで毎年新料金プランが発表されますが、その時に「現行ユーザの使い方からこのように改善したプランにしました」って資料のプレゼンがよく行われます。しかしユーザの本音が反映されたとは確実に言えません。なぜなら料金プランにユーザが合わせてできるだけデータ消費しない使い方をしているからです。以下のようなことをやろうとすると最低でも200GBのパケット通信が発生すると予想されます。
動画再生
iPhoneのカメラ機能の設定画面で「1分間の4K(30fps,H265)撮影で170MB」とか説明が書いてあります。最近のスマートフォンではH265圧縮されますので4K撮影していても以前のような巨大なサイズになりにくくなっていますがそれでもこれだけの容量を使用します。YouTubeや映画閲覧するアプリでは4Kできれいな画面で再生されるようになっています。自宅の光固定回線であれば気にせずきれいな動画を閲覧しますよね。しかし外出先ではきれいな画質ではなくピンボケしたようににじんだ画面で昔のテレビのような画質に落とす設定で閲覧している人がほとんどだと思います。もしくはMNO利用ユーザは安くしたいから自宅やフリーWi-Fi以外では動画再生を一切しない人もいるでしょう。
音楽再生やニュース記事でも結構なパケット消費
Radikoなどのアプリで音楽を聴いている人も多いでしょう。また最近のニュースアプリは写真や動画も表示されるようになっています。毎月1GBなど少ないデータ容量のプランの人の場合少なく使えば安く、いっぱい使えば高くなる段階別プランがMNOでは主流です。そういう契約をしている人はスマホそのものを使用しない、またはWi-Fiでしかスマホを使わないなどよほど特殊な使い方でない限り結局高い請求額になるでしょう。
本音はTwitter,Instagramでも高画質な写真、動画を投稿したい
最近のスマートフォンで撮影時の性能は画素数も多くなって1つの写真でも数MBになります。動画であれば何百MB以上でしょう。それをLineやTiwtter、Instagramなどにアップロードするには一番容量の大きいプランにする必要があります。多くの人はフリーWi-Fi接続したときだけアップロードする、または動画のアップロードをせずサイズダウンして画像を荒くした写真のみをSNSにアップロードするとかの使い方だと思います。
2020年のMNOはコミコミ4000円以下でデータ無制限にしてほしい
総務省からの指示でドコモ,auなどから安いプランが登場しましたが、それはデータ通信をほとんどしない場合のみであり、多くの人は該当しません。囲い込みされたMNOユーザがいくつかの条件のもと1家族全員のトータル(自宅の固定回線+携帯。最近では電気やテレビ、保険などを含む人もいるのでは?)として1.5~3万円かかっている現状は変わらないと思います。昔の3G時代のガラケーでは一人4000円程度の携帯通信費でしたが、今ではそれ以上の費用が掛かっていることは否定できません。4月からリリースされる楽天モバイルでデータ無制限、通話無制限利用できる\2,980の料金プランを発表しましたが、これぐらいがユーザとして一番納得のいくプランだと思います。そういう意味ではユーザとして考えると高くても4000円以内に抑えたいのが本音だと思います。
MNOはまだまだ無制限にしたくない
ドコモからはギガホで毎月ば60GBまで
これから5G発表前のドコモ回線では最大使用可能なデータ容量でギガホプランとなります。30GBがギガホ増量キャンペーンで60GBまで使うことが可能です。条件がいくつかありITに詳しい人が見ても見逃している条件がありそうです。価格は\5,980ですが家族3回線以上の利用で6ヶ月のみ\3,980です。これも光固定回線も一緒にすると安くできますが様々な条件に縛られます。
auはauデータMAXプランProで条件付きで上限なし
auも似たような感じですがデータ通信上限なしとうたっています。しかし条件がいくつもあります。動画配信、ストリーミングなどの大量のデータ通信または長時間接続を伴うサービスは通信速度を制限します。またテザリング、データシェア、世界データ定額は30GBまでとなります。似たようなプランでNetflixパックつきの場合は2GBまです。30GBまたは2GBを超過すると128kbpsとなります。価格は2年割で\7,480で、家族割として3回線以上だと-1000円になります。他にも割引になる条件がありますが、割愛します。
au 5G (3/23発表)
3/23 10:00からKDDIよりau 5Gサービスや新製品が発表されました。auの5G対応スマートフォンは「Xperia 1 II SOG01」「Galaxy S20 5G SCG01」「Galaxy S20+ SCG02」「AQUOS R5G SHG01」「OPPO Find X 2 Pro」「ZTE a1」「Mi 10 Lite 5G」の7機種です。個人的に注目したのはシャオミ製端末「Mi 10 Lite 5G」です。7月発売予定とまだ先ですが、価格が3万5千円を予定しており非常に安いモデルで5G通信が可能となります。
「データMAX 5G」「データMAX 5G Netflixパック」「データMAX 5G ALL STARパック」「ピタットプラン 5G」の4種類が5G通信向けの新料金プランとなります。
「データMAX 5G」の料金は月額8650円でデータ通信は無制限ですが、テザリング、データシェア、国際ローミング(世界データ定額)は月30GBまでとなります。ソフトバンクのように5Gプランは1000円高くなりますが、2年間割引となり実質4Gと同じ料金にしてあります。「データMAX 5G Netflixパック」は9650円で同様に無制限ですが、テザリングなどには制限があります。以前と比べて60GBに緩和されました。
「データMAX 5G ALL STARパック」は、データ MAX 5Gと「Netflix」「Apple Music」「YouTube Premium」と新動画サービス「TELASA」をセットとなったプランです。1万1150円と高額でテザリングなどの制限は80GBです。
「ピタットプラン 5G」は1GB/4GB/7GBの段階別定額プランです。。1GBまでは4150円、1~4GBまで5650円、4~7GBまで7150円となります。
引き続き4G LTE対応製品も残っていることから4G向けの料金プランもあります。6/2から提供される新プランとして「データMAX 4G LTE」が8650円、「データMAX 4G LTE Netflixパック」が7650円です。テザリングなどへの制限は、データMAX 4G LTEは30GB、データMAX 4G LTE Netflixパックは40GBとなります。
auは無制限といいつつ様々な条件を付けて無制限ではないのは変わりません。気を付けて使用したいものです。
ソフトバンクは
ソフトバンクの場合5Gが先日発表されました。それと合わせてメリハリプランという新プランが登場しています。50GBまで使用でき\6,500です。またSNS、YouTubeなど動画SNSの使用でパケットカウントをしないようです。しかしau同様に一定時間使いっぱなしになると速度制限があります。また本プランとは別に基本料金のプランが必要なため、価格が上乗せされます。
楽天モバイルとMVNOに期待
上記3社のMNOを比較すると大容量のデータ通信が可能なプランは非常に高額です。複数回線で利用する条件などで利用すると1回線当たりの費用が下がりますが、トータルが高額になることは変わりありません。またデータ通信容量が大容量または上限なしと言いつつ条件があるため速度が遅くなるケースも出ますのでユーザは無条件に安心して利用することができません。その点4/8から正式開始される楽天モバイルはエリアさえ整えれば本当の無制限となり価格も安すぎず、高すぎず納得のいく低価格でしょう。5Gが開始された後のMVNOがどうなっていくのかが今後の注目となりますが、MNO含めて無制限プランはまだまだ先と予想され無制限利用ができない状態は最低2年続くと思います。
自身がメインで利用するエリアが楽天モバイルの基地局の範囲であればぜひ検討してほしいと思います。[:]
コメント