iPadProとMacBook Air, Mac miniが発表
モバイル用途はiPad ProとMacBook Air
ようやく待ちに待った2018年の新しいiPad Proが発表されました。ホームボタンがなくなり、ベゼルレスで画面サイズが大きい新しいiPad Proです。新CPUは「A12X Bionic」となりプロセッサーコアはCPUが8コアとGPUが7コア構成です。CPUの内訳は高性能コアが4コア、省電力コアが4コアになります。シングルコアは35%、マルチコアで90%、グラフィック性能は2倍高速となりました。iPad初のニューラルエンジン搭載となりました。A10XからA11XとはならずにA12Xでの発売なので性能アップが段違いという印象を持てます。
発表時の性能説明では「市場にある92%のモバイルノートより高速」とのことです。一部はデスクトップ性能と同程度のモバイルノートもあるのでそこが除外された割合で92%なんだと思います。そういう性能を持ったiPad Proであれば使う用途がマッチングした場合ノートPCよりタブレットであるiPad Proを選択した方がよい人もいるでしょう。
MacBook Air
新型MacBook Airは13.3インチRetinaディスプレイ搭載し、CPUが第8世代Intel Coreプロセッサ(1.6GHzデュアルコア Core i5)となります。13万4800円からとなり、重さは1.25kgです。それなりに良い性能で少々重く画面もモバイル用途としてまずまずだと思います。感圧タッチ(Force Touch)や指紋認証機能「Touch ID」も備える機器ですのでWindows好きという人でないのであればMacでもいいのではと思わせます。
Mac mini
CPUは3.2GHz Intel Core i3(4コア)または4.6GHz Core i7(6コア)搭載された小さい筐体となります。最大64GBメモリ、ストレージはすべてSSDで最大2TBまで対応します。さらにセキュリティや各種コントローラーの機能を統合したApple T2チップでHEVC(H.265)エンコードが最大30倍高速になるとのことです。
各種ポートとしてUSB Type-Cポート(Thunderbolt 3対応)4ポート、USB-Aが2ポート搭載され、NICは標準1000Base-Tですが、10G NICに変更することも可能です。
自宅で動画編集などにも十分こたえられる機種だと思います。
一番マッチングするiPad Proを選択
iOS12.1アップデートと同時にiPad Pro申込み
昨日23時からAppleの発表を見ていた人も中にはいると思いますが、i-simTripは早目に就寝し朝にiPhone XSのiOS12.2アップデートを1つの目標にしていました。また疲れてもいましたし。ということで朝早めに起きてまずはiOSアップデートを開始です。
そして、自宅のPCからiPad Proなどの発表内容に目を通し事前に購入を決めていまたiPad Pro11インチ(Wi-Fi+Cellularモデル)の購入申し込みを進めていきました。
ここで1つ問題があった点は容量と色です。シルバーとスペースグレーの2つしかありません。シルバーといいつつウェブで見ると白に見えるんですよね。最初スペースグレーを選んでいたのですが暗い色だと気持ちまで暗くなりそうで一度かごから削除し、シルバーに変更しました。容量も64GBか256GBのどちらかを考えていて最初は256GBを選び「Apple Cara+ for iPad」と「Smart Keyboard Folio」をつけたら総額17万円を超えていきます。これにはびっくりです。しょうがないので64GBにすると15万円代なのでi-simTripとしては「iPad Pro 11インチ(Wi-Fi+Cellular, 64GB)、Apple Care+、Smart Keyboard Folio」という組み合わせで手続きを進めました。
今回は一括購入ではなくオリコの金利0%を使ったローンを利用します。購入手続きの途中で「ローン」を選び画面を進めていくとApple側の手続きが完了します。最後にオリコローン申し込みへのリンクがあり、こちらからオリコのサイトに移動してローン申し込みを進めます。
最終的にはAppleの申し込み完了とオリコの申し込みと審査する旨の2通のメールを受け取る形となります。
審査待ちのため通常申込みと違ってiPadをいつ受け取ることが出来るのか?はまだ未確定状態になるのが欠点です。iPhoneのような人気機種の場合は発売と同時の申し込みには適さないと思います。iPad Proをいつ受け取れるのか?それを待ちたいと思います。
少し問題があったけど10/31オリコローン契約完了
10/31朝6時すぎにiPad Proを申し込みして、当日14時過ぎにオリコから電話連絡がありました。本人確認をしたのですが、何とウェブで入力内容にミスがあることが判明。朝だから寝ぼけているんでしょうね。Appleからの申し込みメールにオリコへのリンクがあるので、それで再度申し込みしなおすよう電話で説明されました。気持ちがクールダウンしましたが、すぐにローンの申し込みをし直しました。
当日のオリコの方の手続きが終わらないかもと思いつつ待っていたのですが、19時前に今度はメールで連絡が来ました。
最初、アップルからのメールにあるリンクでローン申し込みではSTEP7の申し込み完了まで進みます。そして今回オリコから連絡が来たメールには2つのリンクがあります。1つめのリンクから本人確認するための入力をするとSTEP8とSTEP9まで進み、審査完了まで表示されました。
次に2つめのリンクでは「お申込みいただきました商品・サービスの審査状況は、下記サイト
少し待つと審査完了のメールが送信されてきます。それにオンライン口座受付サービスのためのリンクがあり、それをクリックすることでネット銀行での口座引き落とし手続きを進めることが出来ました。郵送での書類も必要なく審査時間の待ちだけが気になった感じでした。
(11/1追記)
本日14:45ぐらいにAppleStoreより「注文ありがとうございます」メールがようやく来ました。やはりというか何というか「Smart Keyboard Folio」が11/7、iPad Proは11/13~16が到着予定日となりました。
気長に待つ気持ちで11月を過ごそうかと思っています。まずはガラスフィルムやどこのSIMにするか?を検討かな?
私がiPad Proに注目する理由
なぜ今回iPad Proをi-simTripが購入するに至ったか?をまず説明したいと思います。自宅には省電力で比較的高性能なデスクトップPCを使い仮想環境でWindowsやLinuxサーバなど普段から利用しています。この仮想環境の事情でデスクトップ環境としては直接触れるWindowsがなくLinuxのX Windowsを使ってリモートデスクトップ経由でWindows 10を使っています。ノートPCはLenovoのThinkpadで別にありますが流石に古く何をするのも操作が遅いため買い替えの必要性があったのです。しかしモバイル用途に特化したノートPCの場合、どの機種でも1kg程度重さがあります。持ち運ぶのも少し重いですし、ちょっとした操作をしたい場合の使い勝手を考えるとタブレットがいいのでは?と考えた次第です。しかもWindowsと違いSIMを差して直接データ通信できる利点があります。Windowsを触りたければリモートデスクトップでデスクトップのWindowsを使った方が性能がいいですし。逆にモバイル側の性能だけを見るとiPad Proって意外にノートPCと同じぐらいの性能があります。キーボードをつければiPhoneと違って文字入力もしやすくなりますし、ブラウザなどのアプリで文章入力もノートPCと同じことが可能です。動画でHEVCデコーダ/エンコーダも可能です。さらに重さはノートPCもよりはるかに軽く、ちょっとカバンから取り出してって気軽に操作できます。
個人ユーザが外出先で操作することに重点を置くならノートPCよりもタブレットの方が断然使いやすいと言えます。逆に仕事用途となると気軽に取り出す必要性は高くありません。周辺装置を接続させる機会もありタブレットよりもノートPCとなるのは必然でしょう。
2018年のiPad Proの注目点
iPad Pro最初の注目点
一番始めに2018年のiPad Proで主に注目されるところは次のような点でしょう。
- スリムベゼル化でTouch IDでも使用するホームボタンがなくなった
- Face ID認証。iPad Proのため横向きでも可能
- LightningからUSB-Cに変更
個人的なiPad Proの注目点
しかし個人的にi-simTripが気に入っている注目点は次となります。
- A11Xを飛ばして高性能なA12Xチップ搭載
- USB-Cになって接続可能な周辺装置って何があるか?楽しみ
- Smart Keyboard FolioやApple Pencilが一新
- 10.5インチと同じ大きさで11インチ表示に拡大
- Wi-Fi+Cellularモデルの通信速度がギガビット級LTE
- eSIM搭載
今回搭載されたUSB-Cでは相互通信によるカメラや楽器との連携や、5Kまでの映像出力に対応とニュース記事で出ていました。どこまで周辺機器が使えるのか?このあたりを紹介する記事が出てきそうで期待できます。また、USB-C経由でiPhoneの充電も行なえます。Apple Payも対応しますが、この機能を個人的に使うとは思えないですね。
2018年iPad ProのLTE通信に注目
2018年のiPad Proは世界全体としては3種類の型番に分類されます。1つは日本でも発売される国際版でモデルA1934とA1895です。2つ目は北米版であるA2013とA2014です。3つ目は中国版であるA1979とA1983です。
中国版のみeSIM機能が封印されているという情報が出ていますので、中国でのiPad Pro購入はおすすめしません。そのため今回の説明では割愛し、北米版と国際版の違いから説明します。
- 国際版LTEバンド: 1,2,3,4,5,7,8,11,12,13,14,17,18,19,20,21,25,26,28,29,30,34,38,39,40,41,42,46,66
- 北米版LTEバンド: 1,2,3,4,5,7,8,11,12,13,14,17,18,19,20,21,25,26,29,30,34,38,39,40,41,46,66,71

このようなLTE通信バンドに対応しますが、北米版の場合日本で使っている3.5GHz(B42)や日本などアジアの国でも比較的多い700Mhz(B28)に未対応となります。そのため北米版よりも国際版が日本人におすすめといえます。
i-simTripが注目したのはこの「通信バンドの多さ」と「ギガビット級LTE」です。今までのiPad ProではiPhoneレベルまで通信バンドや通信速度に対応できていませんでした。前のiPad Proはそれなりに通信バンド数が多いですけど。それが今年のiPad ProからiPhoneとほとんど同じ性能となります。
iPad Pro 11インチと12.9インチどちらがおすすめ?
今年のiPad Proは以前の10.5インチとほとんど同じ大きさで画面が大きくなった11インチモデルと以前の12.9インチサイズ(第二世代)より物理的なサイズは小さくして画面サイズが同じである12.9インチ(第三世代)が発表されました。
モバイル用途を重要視するのであれば11インチモデルを、外出先よりも家などの屋内でテーブルや席に座って操作するという人であれば12.9インチモデルをおすすめします。やはり画面が大きいに越したことはないでしょう。
しかし、i-simTripの場合、例えば車の中や背もたれのない椅子など以外に変な場所でも触る機会がありそうなので11インチモデルを選択しました。
Wi-Fiモデルにするか?Wi-Fi+Cellularモデルにするか?の選択は実際にインターネット接続できる場所にいるか?いないか?だと思います。自宅やフリーWi-Fiが使えるホテル、スターバックスなどを主な使い場所であればWi-Fiモデルで十分でしょう。しかし、フリーWi-Fiがない場所で使う機会が多いのであればWi-Fi+Cellularモデルがいいです。
既に持っているスマホでテザリングでいいのでは?と考える人もいますが、テザリングって意外にバッテリーを消費します。それなりの長い間iPad Proを使うのであればスマホのテザリングはおすすめできません。さらにスマホのバッテリー寿命も短くなるおそれがあります。
コメント