スポンサーリンク

秋保ヴィレッジは地産池消で美味しいそう

東北
スポンサーリンク
スポンサーリンク

秋保温泉の地域に地元の野菜販売オープン

秋保街道沿いに昨年にお茶の井ケ田と地元農家で共同運営する「秋保ビレッジ」が昨年2014年にオープンしました。
周りは大自然に囲まれており、駐車スペースも大きく、地域の農家が育てた野菜や県内の美味しそうな食べ物が販売されております。仙台市民、周辺地域の人以外に秋保温泉地域に来られた観光客にもぜひ立ち寄ってほしい施設です。

IMG_20150706_135821

IMG_20150706_135547

IMG_20150706_135604

美味しそうな野菜と食品がいっぱい

スポンサーリンク

店内に入るとまず目に見えるもの

入り口から入ると、最初に目に見えるのは水が流れ、周りに野菜が並べられている小スペースがあるのがわかります。日本人は水が流れている光景を見ると気持ちがすーっと洗われ、ストレス解消の意味でも気持ちよくなれるでしょう。心地いい演出だと思います。次に目に見えてくるのは右手に飲食する店が何店かあり、左手には花と野菜が販売されています。奥にはお茶の井ケ田の店「喜久水庵」の看板とお菓子がいろいろと販売されております。

IMG_20150706_135457

IMG_20150706_135332

IMG_20150706_133116

IMG_20150706_132955

飲食店で美味しそうな食べ物がいっぱい

一番手前の店舗ではジェラートが販売されています。他にもあると思うのですが、iはこれしか目に入りませんでした。すごく美味しそうで何を選ぼうか迷ってしまいますね。

IMG_20150706_133516

次に見えるのが「森のグリル」ここはお肉関係でしょうか?今回はトマト(おそらく地元食材でしょう)がたっぷりとのせられたピザが美味しそうに見えます。

IMG_20150706_133202

IMG_20150706_133541

最後は「五穀豊穣」。こちらはご飯や麺類の販売です。一番奥に食べるためのスペースがあり、外にもテラス席を設けられていて、いい雰囲気を醸し出しています。

IMG_20150706_133159

IMG_20150706_135023

iが心惹かれた販売食品の紹介

全ての食品にみなさん目を奪われます。iが気になった食品を紹介したいと思います。最初はドレッシング。今回の写真はのりドレッシング。

IMG_20150706_133810

トマト完熟ソース。これは色が濃かったので、一度これをかけてコロッケを食べることを想像してしまいました。

IMG_20150706_133819

唐辛子みそ。これは何にでも合うでしょう。

IMG_20150706_133857

蔵王山ろくで生産された牛乳から作られたヨーグルト。ぜひご賞味あれ。

IMG_20150706_133949

仙台名物のずんだのサイダー。チャレンジャーはいますか?でもこれは美味しいと思いますけど。

IMG_20150706_134950

地のものではないですが、ドリアンサイダー。うーん。(_)

IMG_20150706_135007

他にも紹介したいものは多くあります。例えば飲食店で購入しなくても、各種お弁当などのお惣菜もあり、安く購入してテラス席でゆっくり過ごすのもいいでしょう。また、おそらく日本に嫁いだだろう韓国人の奥様が作ったキムチ。当たり前ですが本格的です。残念ながらiのお口には合いませんでした。((+_+))

花畑(写真がよくない)

帰るときに駐車場から出るあたりに丁度お花畑が見えました。写真が遠いのと密度を濃く植えている訳ではなかったので写真でうまく見えませんでした。すいません。写真がど素人なもので。また、今回ご紹介した施設はまだオープンして1年で今後も拡張が予定されているそうです。期待したいところです。

IMG_20150706_135744

感想

iは何度かオープン当時から行ってますが、食べ物も美味しそうなものがいっぱいあるし、地産池消と美味しそうなお菓子もあって観光客にとってぜひ立ち寄って楽しめる所ではないかと思っています。試食コーナーも結構な数があるので、行くだけでも楽しめると思います。
ただ残念なことに値段の安いものもあれば、高いものもあり、一部の観光客しか購入しないのではないか?と思う商品も結構あります。地元の野菜も今の夏のシーズンだとスーパーよりも安く販売されており、とても購入しやすいのですが、時期を過ぎた冬になると途端に高い印象があります。(主婦目線の感想)
iが行くときは野菜(高い時期は買わない)、花の購入、試食めぐり(これが楽しいんですよ)、お惣菜コーナーのお弁当を買ってからテーブルが並んでいる食べるためのコーナーでゆっくり過ごす。これが定番です。アイスとか買って食べたい気持ちはあるんですけど、高くて手が出ません。がくっ。
でもこういうコンセプトはこれからの地方にとって地元以外の観光客も含めた集客力のある施設で大事だと思います。ぜひ長く続けられる施設でいてほしいと願っています。

場所

ブログランキング参加中!
「東北情報」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ
にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

東北飲食
スポンサーリンク
シェアする
telsimworld (i-simTrip)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました