最大10連休のゴールデンウィークに旅行
GWの旅行動向は過去最高
2019年4月で新年度に入り新しい生活が始まった人もいることでしょう。そしてゴールデンウィークを待ち遠しく思っている人も数多くいると思います。今年は改元の事情で飛び休がなく日本で初めてかもしれない10連休です。今年限りですので社会人にとって今回しかできない体験をしたいと考えている人もいるかもしれません。
ニュースでも旅行会社から動向見通しは次のような話が出ています。
国内と海外を合わせた旅行者数は前年比1.2%増の2467万人で、過去最高になる見通し。
旅行日数は1泊2日が最も多く36.9%、2泊3日は33.1%だった。旅行目的は帰省が最も多く19%、リラックスする、温泉を楽しむなどが続いた。1人1回当たり平均旅行費用は前年比1.7%増の3万6800円だった。
折角の長い休暇と言っても旅行日数は2,3日が多く予算が4万円弱というのは休暇はあっても予算に限りがある人が多いとことですよね。いつも空港でインタビューされニュースで紹介されるような人は一部ってことがわかります。
国内旅行を楽しみに
今年は何があっても海外には行かず国内と考えて日々過ごしているi-simTripは折角と思わず無難にいつものような過ごし方になりそうです。日本全体が休暇となる事はいいと思いますが、何をするにしても価格が高くなりのがネックです。特に海外となるといくらLCCで探しても航空運賃が片道1万円でいけるようなところでも3倍から5倍に跳ね上がります。早目に検索すると安い日もありましたが、往復両方安くというわけにはいかず予算オーバです。独身の人か高給取りな人でないととてもとても繁忙期に行くことは難しいと考えてしまいます。ということでi-simTripもご多分に漏れず2泊3日の予定で国内旅行を予定しています。これが限界。
しかし旅行するのであれば、今からiPadを活用した旅行の計画を立てたいと思います。
旅行でiPadが大活躍したい
タブレットとPCどっち派?
海外に行く人も、国内旅行の人でもほとんどの人はスマホを持って行くと思います。今ではキャリアからも利用しやすい価格でローミング接続サービスが提供されています。外に出かけている時には確かにスマートフォンは便利です。しかし、スマートフォンで撮影した写真や動画を編集、保存(またはバックアップ)するために別の機器を持っていくことも多くなってきています。
または以前に比べて大画面になってきましたがスマートフォンはなんだかんだ言ってもPCやタブレットに対して次の短所があります。
スマートフォンの短所
- 小さい画面で長く見ると疲れやすい
- 長い文章を入力しにくい
- バッテリーが短い
- 画面が小さく動画閲覧をゆったりと見れない
小さいということは外で地図を調べるとか単純なことに使う事には便利なのですが、文章入力、写真や動画の編集、情報が多くのっているウェブを全体的に把握したいというようなことには向いていません。このような問題に便利なのはやはりPC、タブレットですよね。
できる範囲が一番広いのはPCです。タブレットで出来ることはPCより狭い範囲ですが、PCで出来ないペンで書くという利点があります。
PCの利点
- 複雑な作業が可能
- ブログ全体をメンテとかPCでないと出来ない作業が可能
- 多数の写真や動画などのファイル管理
- 高機能なアプリで動画編集
タブレットの利点
- PCは起動やログインに時間がかかるが、タブレットは使いたいときにすぐ使える
- 大画面で落ち着いて動画閲覧
- PCに近い動画編集
- バッテリー持ちが長い
- キーボードと組み合わせるとPCに近い文章作成が可能
旅行先に持っていくので軽くて小さく持ち出しやすいという点は重要です。ノートPCとタブレットのどちらが自身に向いているのか?をよく考えて持っていく方がいいでしょう。
国内旅行でタブレットの活用法
i-simTripは国内旅行に古いノートPCとiPad Proの両方を必ず持って行きます。ノートPCは家族のウェブ閲覧に使います。iPad Proはi-simTrip自身で使うための機器です。実際どういったことに使おうかこれから掘り下げて考えたいと思います。
タブレットで地図やガイドブックが活躍
スマホのGPS機能とGoogleMapを使って目的の場所まで歩きながらでも特に問題はありませんが、家族や友人と数人で移動しているときにiPad セルラーモデルであればGPS機能が搭載されているし、大画面ですのでみんなで地図を見てワイワイ言いながら移動できます。もちろんAndroidタブレットでもGPS機能があれば同様のことが可能です。
飛行機移動の人は機内で動画閲覧でゆったり
国内でも沖縄や北海道に行く人であれば飛行機での移動でしょう。ANAやJALとかでも国内だとモニター画面がないです。最近はWi-Fiが無料提供されているので、タブレットだけでなくスマホでもTwitterやメール程度の文字ベースのアプリであれば利用できます。動画は回線速度が遅いのでお勧めできませんが、事前にタブレットにダウンロードしておけば機内でゆっくりと過ごせるでしょう。国際線に乗ると欧米系の人でiPadで動画や写真を見ている人を時々見かけます。いい活用法ですよね。暇つぶしに持ってこいかと。
撮った写真や動画をその日に管理
i-simTripがこれから一番使えると思っている活用方法です。スマホで撮影した写真や動画をiPad Proで統合管理することです。決してiPad Proに保存するということではありません。i-simTripの場合、自宅のオンプレミス環境でストレージサービスがあります。そこにiPad Proで自宅のPC環境に接続してアップロードします。これでiPad Proやスマホ上に写真データを貯める必要がありません。PCの必要性が薄くなりますよね。ちなみにi-simTripなiPhone XSとiPad Proなのでスマホからタブレットへの写真データの転送はAirDropを使いします。これはワイヤレスで高速ですので非常に使い勝手がいいです。しかしサーバ環境を構築する必要があるので自宅のストレージサービスということは皆さん全員に紹介しにくいですね。そこで例えばiCloudやGoogleドライブ(またはGoogleフォト)上にアップロードする方法であれば気軽に使えると思います。最近は宿泊先で高速なWi-Fi環境が提供されています。クラウドのストレージ容量だけ気を付ければ使える機能でしょう。
日々の旅行記録を作成
後は旅行先で当日の旅行で思った感想はその日が一番覚えています。その気持ちをその日のうちにiPad Proを使ってブログの文章作成をすれば一番伝えたい思いを紹介できると思います。人によっては日記でもいいでしょうし、TwitterやFacebookとかインスタグラムなどへのSNSもホテルに戻ってからまとめて投稿でもいいでしょう。
翌日の観光先の計画
以外にi-simTripの場合滞在先で何を過ごすか完全に決まっていない場合もあります。特に海外に行った時が該当します。滞在先で何をするか?決めている日もあれば、ざっくりとどこどこを見て回るとかだと曖昧な時もあります。そういう場合ホテルで何か面白いお店やイベントなどがないか?調べます。スマートフォンでは画面が小さいため幅の広い情報把握が難しいので、PCやタブレットのブラウザで見るのが最適です。
コメント