iPhone XS MaxよりXSがおすすめ
2018年9月になりようやく新しいiPhone XS/XS Maxが発売されました。2年縛りによる機種変更を今か今かと待ち遠しい人もいることでしょう。毎年恒例の発売初日のAppleStoreの様子がニュースで紹介されますが、最近は外国人転売屋の多さだけが目立っているように思います。日本で本当に使用するために購入する人がどれぐらいいるのか?i-simTripは疑問に思ってしまいます。
今年発売された機種特有と言えば色がゴールド、大画面サイズのiPhone XS Maxではないでしょうか?そのためよくYouTubeで紹介される機種もiPhoen XS Max ゴールドですね。さすがに容量だけは人によってさまざまですけど。しかし、i-simTripの視点ではiPhone XS Maxが魅力的とは到底思えません。以前iPhone 6s Plusを使っていたのでサイズ感や重さが何となくわかります。しかし、この大きさは日本人にとってデメリットになります。大きいためスマホを仕舞う場所に制限がかかります。スマホを体に身に着ける人なら大きなポケットでないと入りません。お尻のポケットに気軽に入れられる大きさではありません。女性の方であればバッグに入れるのでそれほど気にならないかもしませんが、男女どちらにもデメリットとして言えることは重いこと。以前のiPhone 6s PlusやiPhone 7 PlusなどPlusシリーズはとにかく大きいため重いです。そしてその重さと同程度と感じるのは最近発売されたiPhone XSや去年発売されたiPhone Xです。この最新機種でも重いとi-simTripは思います。さらにXS Maxになれば208gともっと重くなります。本体だけで使う人はいないでしょう。ケースやガラスフィルムなどを付けると250gぐらいになる可能性が高いです。このような重さのiPhone XS Maxを持ったままスマホを操作していれば指が疲れてくることは予想できるでしょう。実際にi-simTripはそれが大変でした。
良い点は皆さんにとっても一目瞭然で画面が見やすいことです。外国ではAndroid、iPhone共通でどちらかと言うと大きいサイズのスマホを使っている人をよく見かけますが、日本では今までこの大画面サイズのiPhoneは標準モデルに比べあまり売れておらずXS Maxになったとしても購入する人がどこまでいるか?疑問が残ります。YouTuberの方はほとんどXS Maxを購入しレビュー動画を公開し、いかにも良いように紹介しますが騙されてはいけません。
iPhone Xと比べたXSのメリット
カメラとスペック
スマホ系ニュースサイトやYouTuberなど様々なメディアで紹介されているので、あえてi-simTripから説明は省きますが、画素数は変わりませんがカメラ性能がアップしており以前のiPhone Xに比べてきれいな写真や動画撮影できます。i-simTripが気に入ったのは全体的な性能アップでしょうか。Face IDや操作性がサクサクした印象があります。
iPhone XユーザにXSはおすすめしない
しかし、スマホオタクでない普通の既存iPhone XユーザであればiPhone XSをお勧めしません。そんなに目に見えて変わった箇所がないためです。購入費用に対して満足感は少ないと思います。
どちらかと言えばiPhone 8ユーザの人の機種変更であればいいかもしれません。
通信性能アップ
4×4 MIMOによる通信速度アップ
最新iPhoneが発売されると機器を分解してチップやバッテリーを紹介するサイトがあります。ここで判明したのはやはり通信チップはインテル製XMM7560のカスタムチップIntel PMB9955です。最大5CC CA可能で4×4 MIMO対応となります。しかし最新のQualcomm製と違い4×4 MIMOを1つ使う場合4CC CAまでになります。最大1Gbpsまで可能で日本ではドコモの最大理論速度が844Mbps、auが818.5Mbpsとなります。キャリアのサイトで総務省ガイドラインに沿った実測結果を確認できます。自分で確認してみるのも面白いです。決して理論速度だけではわからないことが見えてくるかも知れません。
mineo Dプランの実測で100Mbpsオーバー
そしてi-simTripはmineo Dプラン(ドコモ回線)を使用しているのですが、今までiPhone Xで1年近く使用してきました。今年の4月には画像圧縮の問題が出たり、その時期ぐらいから実際速度が遅い印象がずっと続いてきました。契約開始時期から何回かSpeedTestで速度測定してきましたが、速くても20Mbps前後も出ればいい方でしたが、今回9/23日曜日朝9:15にiPhone XSで測定したところ下り速度100Mbpsを超えました。i-simTrip自身驚きです。ドコモのエリアマップで最高理論速度844Mbpsとなる基地局から300m程度離れた車の中で測定しました。POI(キャリアとMVNOの接続点)が空いていたのが主な要因だと思いますが、ドコモ自身が高速なのも要因だと思っています。
フィールドテストモードが変わった
iPhone XS/XS Maxでは今までのiPhoneと比べて通信状況を確認できる隠しアプリ(フィールドテストモード)が変わりました。
i-simTripが試したところキャリアアグリゲーションがいくつあってどの周波数で通信しているかを確認できました。今までよりもCAの状況がわかりやすくなっておりますが、突然アプリが終了することも多く不安定なアプリという印象です。
紹介するFieldTest Modeの画面ショットは4CC CA状態であり、Component Carrier 0~2でCAされたバンドが3つあることを示しています。1.5GHzが1つと3.5GHzが2つです(メインバンドは不明)。この状態を見続けていたらCAが1つ(Component Carrier 0のみ)になったので、2CC CAに変わったことを確認できました。今のところ4×4 MIMOの確認の仕方までは不明です。
eSIMで気軽に契約できる可能性
今回のiPhone XS/XS Max/XRの目玉機能の1つとしてeSIMという機能があります。今までは携帯電話会社と契約してスマートフォンを使うためにはsimというチップが必要でした。キャリアと契約しSIMを差すということは今まで同様基本的に変わりありません。しかし、eSIMという組み込み型のチップが追加内臓されました。SIMチップの電話番号とeSIMを使った契約の電話番号の2つを持つことが可能となりまます。組み込みタイプなので取り出すことが出来なく、eSIMの内容を書き換えできるようになっています。使い方はキャリアから提供される専用アプリもしくはQRコードで契約手続きするという流れです。
サービスが使えるのはまだですので、レビュー紹介に期待したいところです。
日本でのサービス提供は未定ですが、ソフトバンクだけは時期未定としてeSIM対応を表明しています。日本でのキャリアは未定ですが、グローバルサービスプロバイダーとしてGigSky, Truphoneがありますのでその2社を使って日本で試すことは可能でしょう。高くつくのでしょうけど。(9/28追記)
しかしauはWindows10 PCでeSIM対応しプリペイドタイプをサービス提供されております。おそらくiPhoneでも対応してくると予想されます。このauのサービスは1GBで1500円で提供されており、同様なサービスであれば日本人にとって魅力的ではありません。どちらかと言うと外国人向けサービスという感じでしょう。個人的には通話可能なサービスをeSIMで可能になればと期待せずに待っている状況です。
物理SIMとeSIMのDSDS
iPhone XS/XS Max/XRからデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)に対応し香港、中国、マカオのみ2枚の物理SIMでDSDV対応(両方で4G待ち受け可能)します。それ以外の国(日本も含む)は物理SIM1つ+eSIMでのDSDSとなります。また日本モデルはDSDSですので仮にデータ通信を4Gで行うならば、通話は3Gとなるため注意が必要です。
早速ですが、香港でDSDV対応のiPhone XS Maxを購入して試した方がおり、レビュー記事が出ていますがi-simTrip的に気になったことはMVNOを使う人がよく利用するAPNプロファイルは1つしかインストール出来ないという制限です。1つのAPNプロファイルがどちらのSIMに対しても設定されるとのことです。そのため、香港モデルのiPhone XS/XS Maxを利用する人が2枚ともMVNOを使ってデータ通信を切り替える場合、プロファイルの入れなおしが必須となります。
一部のマニアの人しか該当しなさそうなパターンですが、プロファイル構成ファイルでどちらのSIMに設定するなどのパラメータ追加し複数のAPNプロファイルインストール可能にして欲しい所です。まあ日本のiPhoneモデルは2つ目のSIMがeSIMでありeSIMを使ったMVNO契約が出るとは到底思えませんので制限事項とはあまり言えないと思います。
コメント