スポンサーリンク

iPad Pro (10.5 12.9) 日本版、香港版のバンド比較

iPad Proのバンド仕様(日本) スマホ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2017年新しいiPad Proが発売

ついこの前3月に安いiPad (Proでない)がAppleから発売されました。Proはまだかな?と思っていましたが、やっぱり出ましたね。タブレットを持ち歩いている人はiPadの検討だけは(購入は別にしてもね)するでしょう。

2017年 iPad Proで目につく機能

私が今年のiPadで注目した機能は以下となります。

  • カメラ機能(新しい圧縮技術:H.265/HEVCやHEIF)
  • メッセージング(iCloudで同期して複数端末で共有)
  • 新しいUI(iPadではMacOS風にDock)
  • iPad Pro 9.7の画面サイズは2224×1668ピクセル
  • 画面のリフレッシュが最大120Hz(バッテリー消費しないよう自動調整)
  • セルラーモデルでLTEは日本の日本の1.5Ghz対応で最大450Mbps

他にアクセサリー?となりますが、別途購入できるキーボードがJIS対応。日本人には標準的にほしい配列ですよね。

日本版と香港版の違い

個人的にいつも気にするのが日本版と海外版で違うのか?ということです。
LTE部分だけを画面で紹介します。

日本版iPad 通信仕様

iPad Proのバンド仕様(日本)

香港版iPad 通信仕様

iPad Proのバンド仕様(香港)

海外版iPadに大きな違いはない

ざっくりとしか見ていませんが、モデル番号の違いがないため、対応している機能に違いはないようです。LTEも1.5Ghz対応していますし。いつものようにカメラのシャッター音だけの差異でしょう。
ということで、購入する場所はセルラーモデルであれば、キャリアショップも検討した方がいいですし、Wifiモデルで十分な人はAppleStoreでしょうね。基本的に自分の好きなところでいいと思います。

iPad Pro 10.5 Wifi+Cellular 64GBを日本で購入する価格について

最近日本のキャリアとアップルストアでの価格を以下に載せます。
基本的にキャリア経由で購入するトータル金額はアップルストアで購入するよりも高いです。ほとんどの人は割引サービスを使って購入するので実質負担としては安くなるでしょう。しかし、ここで考えてほしいのはキャリア経由で購入するのはWifi+Cellularモデルで通信料金を毎月払う必要があることです。タブレットを購入する人はスマホを持っていることでしょう。ということはテザリングが出来るはずです。Wifiモデルをアップルストアで購入した方が安く済む可能性があります。
もし、Wifi+Cellularモデルの必要性がある人、例えば海外でプリペイドSIMを使いたい、もしくはテザリングするほどのデータ通信サービスではないとか、の場合アップルストアで購入して、格安SIMを使うという手段もいいでしょう。

キャリア 価格 実質負担額
Docomo 9万2016円 3万3696円(24ヶ月)
KDDI 8万9640円 2万9280円(単体利用時, 24ヶ月)
Softbank 9万1440円 2万7720円(24ヶ月)
Apple Store 8万4800円

ブログランキング参加中!
「スマートフォン」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

さあ、今日は何位かな?

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
telsimworld (i-simTrip)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました