新千歳空港までのチケット予約
以前からお得な旅行をするためクレジットカードのポイントをANAのマイルに移行しマイレージサービスを使って定期的に海外旅行をしていました。23000マイルあればアジアの近い地域に往復で行くことが可能です。しかし今の時期はコロナにより海外に行くことが出来ません。一部往来可能な国もあるようですが、PCR検査が必要だったり隔離が必要なため一般的な会社員であれば事実上不可能です。ANAに既に溜まっているマイルの有効期限も延期されていましたが9月から切れ始めます。(最近の情勢により有効期限がさらに延長されました) そのため無駄にしないためにもどうしても直近でマイルでチケット購入することになりました。当初沖縄もいいかと考えましたが、北海道より沖縄の方がコロナ感染者が多く先のリスク予想を考えても行きにくい感があります。 ということで家族会議で話し合い結果北海道にいくことにしました。この情勢な中での航空券の空き状況をみるとわかりますが直近でも空きがあります。
2021年夏の北海道旅行の始まり
仙台空港から千歳空港まで移動
8/15 7:35出発の飛行機に乗るため起床は5:00となりました。そしてすぐに着替え、歯磨きして5:30には自宅を車で出発します。途中すき家で朝食を食べ7:00ぐらいに仙台空港に着きました。
早朝でも意外に人がいます。と言っても密になるような状況のレベルではないです。自動発券機にマイレージのQRコードをかざすと家族全員分の購入済み搭乗券を発券出来ました。今回レガシー航空会社ですので荷物もふんだんに持ってきています。そういう訳で気にせず荷物預けカウンターで預けます。時間もないためトイレなどを済ませたらすぐに制限エリアに進みます。
久しぶりの仙台空港の制限エリアです。今回は2018年モデルのiPad Pro 11インチと2021年モデルのiPad Pro 12.9インチの他にGoPro HERO9を持ってきています。バッテリー、自撮り棒、充電器、ケーブルなど周辺機器も含めガジェットがたくさんです。今回はGoProで撮影して動画ファイルを旅行中に保存したり、ブログ作成をすることを試す場でもあります。タブレット(私分だけなら1台ですが家族用として合計2台)に動画データをフルに保存出来るのか?も気になる所です。年齢的に疲れやすくなっているためどこまで出来るのか?問題点は何なのか?を検証しつつ旅行を楽しみたいと思います。
仙台空港の制限エリアに入ると仙台に遊びにきた方にぜひ購入して欲しいずんだキャラメル、仙台ずんだサイダー、仙台牛タンサイダーなんてものがずらりと並んでいます。ぜひ試して欲しい一品です。
と色々と見ているうちに出発ゲートの場所の確認です。そしてすぐに搭乗が開始され千歳空港に飛びました。途中ジュースを頂きました。
千歳空港の出発フロアは楽しいものがいっぱい
仙台からは1時間程度で千歳空港に到着します。飛行機はいつも子供が窓際で私は通路側に座るため撮影など何かする時不便でしたが、今回お客数が少なくレガシーですので私だけ別の列の窓際指定しました。座席指定っていいですね。iPhoneを機内モード指定してGoogle MAPアプリやGPS情報確認出来るアプリを開いて窓際にスマホを置いているとGPS同期を確認できました。Google MAPで移動中の現在地を確認出来ましたし、GPS情報アプリでは高度や移動速度も確認出来て満足です。
そうこうするうち千歳空港に到着します。人も少なかったため荷物をすぐに受け取り到着出口に来ました。出口付近にImagine ainuなんてものがあります。スマホを使ってAR体験出来るそうです。
今回の北海道旅行はレンタカーを使って移動します。私は基本運転せず家族が運転予定です。すぐに移動するのは味気ないですよね。ということで出発フロアに向かいます。
おー、感動です。千歳空港って本来国際空港も兼ねていることもありお店がいっぱいあって広いです。
出発フロアのお店を色々と見て回っているとありました。ソフトクリームです。SU channelの方が立ち寄ったお店なのですぐにわかりました。
北海道名物のソフトクリームをぜひ食べてみねばと思っていたのでそのお店に立ち寄ります。バニラソフトを普通に食べてもいいのでしょうけど、小樽ワインのソフトが気になりました。店員にアルコールについて聞いてみると2.4%程度の香りづけ程度に入っているとのことです。運転に差し支えないと言われました。まあ、自分が運転するわけではないので気にせず注文しました。ほんのりワイン色です。何年かぶりのソフトクリームということもあり非常に美味しかったです。乳脂肪分が多いのがわかります。
千歳空港のぶらぶら見て回るのも終わり、到着フロアに戻りレンタカーのカウンターに行きます。名前を伝えて送迎バス乗り場まで案内してもらいます。レンタカー店には車が既に準備されていて受付で手続きを済ませます。
本日の宿泊先は定山渓温泉です。札幌市内はコロナであまりうろつくつもりはございません。とりあえず移動です。
羊ヶ丘展望台に失望
本日の行き先を決めていなかったので札幌郊外の羊ヶ丘展望台に向かいます。子供が初めてなので定番の観光地に向かいます。
私も20数年ぶりの北海道ですので行った記憶はあるのですが忘れてます。車で向かったところ1人いくらって入場料をとられるのですね。えって思いました。久しぶりに来たところ以外に狭いと思いました。そして草原のような景色はいいのですが、羊の数が非常に少なく手前に10数頭ぐらいです。これで入場料を取ることに対して納得行かない感じです。他の観光地であれば無料です。多分二度と行くことはないでしょう。
クラーク博士と一緒の写真を撮ってお店を散策したらお昼になったので食事をそこにするかを検討です。ジンギスカンを食べようという話になりました。ガイドブックで紹介されているお店はすすきのの店が多く値段もいいため除外します。他に美味しいお店がないか?を調べたら地元の人が行く焼肉店を発見しました。そこのラム肉が美味しいらしいです。早速ナビでそこに向かいします。
炭火焼肉やなぎ家の生ラムランチが最高
ここ炭火焼肉やなぎ家では生ラムランチとして羊肉を食べることが出来ます。普通の鉄板で焼くため厳密にはジンギスカンではないでしょうけど、生ラムです。値段もランチメニューとして手頃です。
ということで早速注文です。ここだけなのかわかりませんが日曜日でもランチメニューを注文することができました。どうです?非常に美味しそうな肉ですよね。臭みもなく美味しいお肉でした。初めて食べた子供も美味しいと言っていました。
定山渓温泉ホテル鹿の湯に宿泊
本日の宿泊先は定山渓温泉の「ホテル鹿の湯」となります。早めのチェックインをしたいし他に寄りたい場所もないため宿に向かいます。途中2箇所のセイコーマートに立ち寄りました。
よくYouTuberの方が紹介していますが、普段見ない商品が安く売っています。色々と食べたい気持ちになりました。
ということで1時間ぐらいでホテル鹿の湯に到着しました。早めにチェックしたので駐車場も近くで嬉しいです。
チェックインした時にこの定山渓温泉全体のイベントだと思いますが、無料のライトショーのチケットを頂きました。後で夜に出かけたいと思います。
部屋に向かったところ畳がある和室とベッドが一体になった部屋です。ベッドは全部で4つありました。家族で宿泊するには良いレイアウトです。
部屋にはインターネット接続できるWi-Fiも提供されています。早速iPhoneやiPadを接続して動画閲覧やWeb閲覧に使います。宿泊した当日は速度的に問題なかったですが、翌朝(チェックアウトするまで)は非常に混雑していた感じです。遅くてアプリのアップデートもままなりませんでした。
温泉に入ってまったりしたあとは夕食です。豪華ってことはないですが十分なボリュームがあります。北海道らしい食材が使われていて美味しく頂きました。
食後はライトショーを見に出かけます。以下のURLで紹介されていますが、NAKEDプロデュースのライティングショーとのことです。カメラで撮影するには暗すぎなためうまく撮影出来ませんでしたが非常に綺麗でした。
北海道旅行にガジェットを使ってみて
今回GoPro HERO9関係では
- 128GB SDカード2枚
- バッテリー2個
- 自撮り棒
- メディアモジュラー
- マグネット付きスイベルクリップ
- USBパススルードア
- TELESINの3個同時充電可能な台
です。他にApple関係としてApple Watch Series6, iPad Pro 11 (第一世代), iPad Pro 12.9 (第5世代)関係で
- Anker PowerPort Atom PD2 とPowerPort Atom IIIの2個(USB-C 2portとUSB-A&USB-C)
- Anker PowerDrive+ III Duo(48W,USB-C 2port)
- USB-C to USB-C ケーブル2本
- USB-A to lightning ケーブル1本
- Apple Pensil (第二世代)
- Bluetooth Keyboard (iClever)
- UHS-II SDカードリーダ
- Apple Watch用充電ケーブル
となります。機材の重さを正確に測定していませんが、iPad Pro 11は家族用なので除いても2kg前後になると思います。今後LCCで海外旅行できるように戻っても手荷物だけでの旅行は難しいと考えるようになりました。有名な旅系YouTuberの方だと手荷物だけで旅行するような方もいますけどね。流石に家族旅行での海外では衣類などを究極まで少なくも難しいです。
充電器はこの2台を持つことでiPhone & iPad ProとApple Watch&GoProバッテリー2個を同時に充電可能です。充電可能な電力量が大きな最新の充電器も2021年に出ていますが重量に大きな変化がないので現状で満足です。GoProのバッテリーはTELESINの複数同時可能な台が非常に重宝します。これがあることで未使用バッテリーを充電しながらGoPro本体で撮影可能になります。
GoProのバッテリー消費の観点からみると千歳空港に到着までの段階でバッテリーが半分近くだったか半分を超えるぐらい消費しました。現状バッテリー2個しかありません。本当の海外旅行では充電する機会が少ないです。個人的には4個欲しいと考えていますので純正高いしサードパーティ製で拡充する必要があります。今回はレンタカーでシガーソケットタイプの充電器を使って車中ですぐ充電可能な環境でしたので問題なかったです。
GoProのUSBパススルードアも車で移動中はそのまま充電器にさせるため重宝しました。しかし海外ではホテルに戻ってからTELESINの台でまとめて同時充電する方式が現実的ですので使う機会はないでしょう。
GoProのデータをiPad Pro 12.9へ退避はホテルに戻ってからインポートしました。SDカードリーダで有線経由でインポートですので動画容量がそれなりにあっても当日分を毎日インポートすればそれほど苦ではなかったです。
iPad Proに当日分のデータを全てインポートしたので初日は動画データからブログ用の写真ファイル変換出来る余裕がありました。しかしブログを書く余裕まではなかったです。疲れてブログを書くきになれませんでした。年齢的なものか家族旅行で自分だけの時間を多く割けないためかわかりません。少なくとも今後海外旅行に行った時にも当日分をブログに書けない可能性が高そうです。iCleverのBluetoothキーボードは何かと便利なので旅行中は海外でも持っていった方が良さそうです。
後になって思うことはブログをかけなくても当日思ったことをメモに残すかそれさえも難しいなら、自身の言葉を動画撮影しておくのがいいかもと考えてます。夜はともかく日中はTwitterやインスタをする回数は多く出来てよかったです。
初日は車の運転をしなかったので体力的な余裕があり上記のようなことが出来ました。以前から思うことは車を自分で運転して旅行って体力使います。とても旅行先でTweet出来ませんしホテルに着いたら休むことがメインになってしまいます。そういう意味では交通機関を使った旅行が最高のスタイルで自分に合っていると思います。
コメント