スポンサーリンク

フレッツ光ネクストでIPoEのIPv6とV6プラス接続は高速でお勧め

PC
スポンサーリンク
スポンサーリンク

DTIのIPoE接続のIPv6を申し込んだらPPPOE不能に

世界のインターネット環境でIPv4が不足している状況で日本でもIPv6サービスが提供されて既に何年も経過しています。家庭で利用している光回線サービスでフレッツ光のサービスが一番利用されていて普通にWAN回線に接続して利用できるIPoE方式と今までのIPv4同様にPPPOEでIPv6利用できる方式の2種類があります。一番いいのはIPoE方式です。i-simTripが契約しているプロバイダーの場合、V6プラスと言って「IPv4 over IPv6」トンネルによりIPv4も使えるようになっています。後で説明しますが、これだと高速通信が出来るメリットがあります。そこで本方式を申し込みしました。しかし、自宅にV6プラス対応した機器がありません。そろそろ新しい無線LANルータが欲しいと思っていたのですが、ないためとりあえずIPv6だけ使ってIPv4は今まで同様にPPPOEで使っていました。しかし、それから2か月ぐらい経過したら突然家のインターネット環境が使えなくなりました。

スポンサーリンク

DTIのIPoEを使ったIPv6サービスはPPPOE使用不可制限

家のインターネット環境が使えないため、まず故障個所の切り分けです。スイッチ、無線LANルータ、ONUを調べていきます。NTTにも電話してONUまでの接続確認をしてもらいました。サポートに連絡するとインターネットのプロバイダーはともかく物理的に自宅のONUまでの疎通確認をしてもらえます。結果、家の機器に故障がないことが判明しました。iPad Proのmineo回線でDTI会員情報画面を開き、パスワード変更しようしたらエラーになります。あー、これはプロバイダー側の問題と判明しました。色々調べるとIPoEを申し込むと翌々月1日からPPPOE出来なくなる旨のメールがプロバイダーのメールアドレスあてに届いています。i-simTripではプロバイダーメールは一切使っていないため気づきませんでした。しょうがないため、別途他のプロバイダーを契約し一時しのぎです。それと並行して新しい無線LANルータを購入しました。
機器が到着するまでの間、多分遅いだろうと思って契約したプロバイダーはインターリンクです。昔から遅いと聞いていますが、今はどうなんだろうと思って契約しました。朝で150Mbps出ました。夜は19時ぐらいに10~30Mbps、21~23時ぐらいにも測定したら10~20Mbpsとやはり遅いです。速ければこのまま使っていこうかとも思っていたのですが。

家のインターネット環境(IPv4とIPv6両方)

BUFFALO WSR-2533DHP2の到着

翌日になってようやく自宅の新しい無線LANルータが到着しました。到着前にファームウェアのバージョンや説明書を見ていたので、すぐに開封して設定作業に入ります。ファームウェアは既に最新バージョンだったので作業が楽でした。

IPv6 and IPv4両方が高速通信環境に

結論から言えば、PPPOEの設定も不要なので設定が簡単でした。IPv6はNDプロキシを使う設定にすると家庭内LANにある機器からIPv6の発信通信はできても外側から家庭内機器への通信はフィルターで許可しない限りアクセスできません。そのためIPv4と同様に外部公開したい場合、IPv6フィルターで許可する必要があります。1つ注意はIPv4と違ってNATはありません。

IPv6とIPv4ともに速度がすごい

フレッツ光ネクストでPPPOEを使った環境では速度制限がありますが、IPoE方式であればONUの回線速度がそのまま実効速度になります。ONUとの接続は1Gbpsですが、i-simTripの家庭では「フレッツ 光ネクスト/ファミリー・ハイスピードタイプ」です。これはPPPOE条件だと下り200Mbp,上り100Mbpsとなります。しかしPPPOEではなくIPoE条件だと下り1Gbps,上り100Mbpsとなります。最近だとPPPOEでも上下1Gbpsという「フレッツ 光ネクスト/ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」もありますが、上りも1Gbps必要な人はほとんどいないでしょう。IPoEのIPv6と一緒にIPv4も高速になるサービス、これは非常にお得です。

フレッツ光ネクスト内部ではすごい速度

フレッツ光ネクスト内部での測定サイトで測定した値です。700Mbps以上常時出ます。家の環境であればだいたい730~790Mbpsぐらいでした。

 

インターネットとの速度測定も非常に高速

家の有線環境からインターネットサイトでの速度測定結果です。いつも利用する人が多いSPEEDTESTでIPv4で接続した測定結果です。200Mbpsを超えています。

これはNetflixの速度測定サイトの結果です。これはIPv6で接続した速度です。どちらも非常に好結果な値が出ています。

他の機器で使いながら測定した結果です

実はこの速度測定は無線LANで他の機器を接続して利用しながら測定した結果です。iPad ProやノートPCで動画閲覧やRadikoを使っていました。この状態でこの速度測定が出ているということです。驚きです。家で本格的な動画閲覧をする予定は今のところありませんが、今後数年間特に不満なく使える環境となりました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました