待ちに待ったiPhone 12の発表
ようやく2020年にリリースされるiPhone 12シリーズがAppleから10月14日(アメリカ時間で10/13)深夜2時から発表されました。今まで様々なリーク情報が出てきていました。当たった点もあれば外れた点もあります。
とにかくおめでたいことです。今回初めて早めに寝て2時からの発表をストリーミングで見ました。発表内容は後で見るのと変わりませんが世界中で一番早くその内容を把握できるという事は素晴らしいと感じました。その場でAppleのサイトを何度も更新しましたが、新製品をWebで表示されるのはiPhone 12の発表が一通り終わったタイミングで見れるようになりました。
iPhone 12の主な特徴
iPhone 12シリーズはリーク情報で発表された内容にほとんど一致しています。まずA14 Bionicチップ搭載です。そしてLiDARスキャナやナイトモードの更なる進化です。ワイヤレス淳伝部分が磁力でくっつくといった情報も出ていました。しかしiPad Proのような120Hzリフレッシュレートはありません。直近のリークになっていた5Gがミリ波対応は米国版のみというのは当たりましたがこの点も残念なポイントです。
- A14 Bionicチップの搭載
- Super Retina XDRディスプレイの搭載。コントラスト比は200万:1
- 全機種5G搭載。しかしミリ波対応は米国版のみ
- MagSafe機能が搭載されたワイヤレス充電機能。磁石で充電器がくっつくため、ずれがなく効率的な充電が可能
- フロント画面がセラミックシールドにより耐久性アップ(発表内容では4倍とのこと)
- 写真撮影でApple ProRaw(RAW画像)保存可能に。
- iPhone 12 Pro Maxのみセンサーサイズがアップ。またセンサーシフト光学式手ぶれ補正搭載
- ProシリーズはLiDARスキャナ搭載。ピント合わせが速いというメリットがある。
- カメラ機能は12/12 miniはデュアルカメラ(広角+超広角)、Proシリーズははトリプルカメラ。画素数は全て1200万画素
- 広角センサーはPro Maxのみ大きくズームインは2.5倍でズームアウトが2倍
- カメラセンサーは他にもF値とか違いが12/12 mini、12 Pro、12 Pro Maxで違いがある。
5G機能
4×4 MIMO,LAA対応です。
ただし米国版のみに搭載されたミリ波対応した機種でVerizonを利用した場合下り4Gbpsとなります。
それ以外は下り3.5Gbps、上り200Mbpsという発表内容でした。実際にどこまで速度が出るのか?搭載される通信チップがX55なのか?X60なのか?しかし発表内容から見るとX55だろうと思います。
そして日本のキャリアで対応していると発表されているのは主要3社です。楽天モバイルで5Gは使えるのか?気になります。
Wi-Fi機能
2×2 MIMO対応のWi-Fi6(802.11ax)です。
ワイヤレス充電機能
iPhone 12シリーズとなってようやくワイヤレス充電も少し高速になりました。
MagSafe対応の機器はこれからとなるためAnkerなどのサードパーティ製品が発売してくれることを期待しています。今のところは対応充電器はApple Storeから購入するしかありません。
- MagSafeワイヤレス充電器を使った場合、最大15W充電
- Qi対応ワイヤレス充電器を使った場合、最大7.5W充電
カメラ機能
カメラ機能は主要な機能として説明しましたが、RAW画像で写真を保存できるようになったり、10bitのHDRをサポートしてDollby Bissionタイプで撮影できるように順調な機能アップがなされています。
また、写真にしろ動画にしろ撮影したデータは機械学習でiPhone 11などより今まで以上にきれいな画像に処理されるようになりました。
ナイトモードでの撮影もよりきれいになりやっとAndroid機器に近づいたと思います。
ワールドワイド別のiPhone 12の型番
今回のiPhone 12シリーズの製品発表が終わって、すぐにWebで型番別のLTEや5G NR対応バンドが記載されているページを見ました。すると驚きです。
iPhone 11までと違い国別の型番が増えているではありませんか?一番気になる点は米国版専用の型番でミリ波対応している点です。そのほかには大きく中国関係、日本とカナダ、それ以外というくくりに分けられます。技適マークがつくのは日本とカナダで発売される型番だけだろうと予想されます。iPhone 11のように技適マークがついた海外版を購入して日本で利用すると言った使い方が正式には難しいでしょう。
米国版のiPhone 12シリーズ
- iPhone 12 A2176
- iPhone 12 mini A2172
- iPhone 12 Pro A2341
- iPhone 12 Pro Max A2342
5Gでn260(39GHz),n261(28GHz)がある
日本で利用している4Gの1.5GHz(Band11, 21)がない
日本, カナダ版のiPhone 12シリーズ(後で対応国が追加)
- iPhone 12 A2398
- iPhone 12 mini A2402
- iPhone 12 Pro A2406
- iPhone 12 Pro Max A2410
米国モデルやそれ以外のモデルと比較してLTEがBand11と21(1.5GHz)がある。
他と比較してn71(600 MHz),71(600 MHz)がある。
(2020/10/27追記)発表当初は日本で発売される型番と同じ国はカナダのみでしたが、現在はグアム、プエルトリコ、アメリカ領ヴァージン諸島と増えました。技適マークが確実についている海外版が欲しい人はカナダやグアムに行ってiPhone 12シリーズを購入するのがベストと言えます。

それ以外のiPhone 12シリーズ(ただし中国関係を除く)
- iPhone 12 A2399
- iPhone 12 mini A2403
- iPhone 12 Pro A2407
- iPhone 12 Pro Max A2411
欧州やシンガポール、台湾など標準的な国際版に該当する型番です。
香港、マカオ、中国本土版のiPhone 12シリーズ
- iPhone 12 Pro A2408
- iPhone 12 Pro Max A2412
iPhone 12 Pro/12 Pro Maxだけが中国、香港、マカオ共通の型番となります。廉価版シリーズは中国本土、香港とマカオの2つに型番が分かれます。
中国本土版のiPhone 12/12 mini
- iPhone 12 A2400
- iPhone 12 mini A2404
香港、マカオ版のiPhone 12/12 mini
- iPhone 12 A2399
- iPhone 12 mini A2404
iPhone 12シリーズの発売時期
iPhone 12/12 Proは10/16から予約開始され10/23から発売されます。
そしてiPhone 12 Pro Max/12 miniは11/6から予約開始し11/13から発売です。
iPhone 12 Pro Maxの購入検討
今回iPhone 12シリーズが発表されましたが、個人的に気になった部分が多数あります。とても日本版を購入する気になれません。というのが正直な気持ちです。次の点が購入する時にデメリットとして気になりました。
- 日本版がミリ波未対応。Proシリーズなハイエンドモデルぐらいせめて対応してほしい。
- 日本版とカナダ版というくくり。海外版を購入すべきか?悩みどころ
- 5G対応がおそらくX55チップ搭載。X60が5G本命チップと言えるため。
X60でミリ波とSub-6を合わせたキャリアアグリゲーション可能だし、VoNR通話可能。
(2020/10/15追加)米国ベイライゾンのミリ波を使った5Gで4Gbps実現はミリ波の帯域を800MHz幅まで拡大して8CC CAを使うという記事がありました。Sub-6とのCAではないためX55チップとほぼ断定できると思います。 - 米国版を日本で使った場合、5Gが使えるのか?(ミリ波も)
- 楽天モバイルで5Gが使えるのか?
現在の世界情勢を考えると5Gミリ波はまだまだ使われていません。Sub-6で5G対応しだした国が多いです。日本もこれからミリ波のエリアが広がるところですので、1年ぐらいを考えるとなくても困らないでしょう。そういう状況をアップルは考えたと個人的に予想しています。2021年のiPhone 13で米国版以外の国際版などでミリ波対応の5G機器をリリースしてくるのでは?と思っています。
そういう意味では今年のiPhone 12シリーズは買いかどうか判断に迷います。iPhone 11シリーズを購入していないユーザは買ってもいいかもしれないし、2021年まで待っても損はないでしょう。とi-simTripは認識しています。
しかし2020年モデルのiPhone 12シリーズを買うなら米国版を検討しているところです。今回は発売すぐに購入せずまずは人柱されるレビューアの結果を見てからにしたいと思います。
コメント