スポンサーリンク

個人で使うにはノートPCよりもタブレット(iPad)がお勧め

2018年の新iPad Pro PC
スポンサーリンク
スポンサーリンク

iPad Proはどれが人気?

iPad Pro 11インチ/12.9インチの発表と注文開始から今日で3日目となります。AppleStoreから製品選択すると出荷日が表示されます。そこからどの機種や容量などに人気が出ているのか?おおよその目安がわかると思ったので試してみました。
すると結論から言えば今までの傾向とあまり変わらないという感じです。iPad ProはWi-Fiモデルとセルラーモデルがありますが価格の安さを求めますのでやはりWi-Fiモデルに人気が集中しています。また、サイズの点ではこちらも11インチモデルに人気が出ています。以前のモデルでも12.9インチより10.5インチモデルの方が価格の安さと大きすぎず手に持っても疲れない軽さ、モビリティ性が良いため人気がありました。実機を見た人の記事では今回の第3世代12.9インチは第2世代より大きさが小さくなり11インチモデルとの差異が小さくなって悩むという内容がありました。しかし、価格面から言っても同じ傾向が出ています。
そしてストレージ容量は64GBより256GBに人気が出ているように思われます。スマートフォンよりも長い期間使用するiPad Proです。容量に不安がある人が多いのかもしれません。このあたりは価格の安さを求める人もいるので個人的には64GBと256GBは同程度かな?って感じに思います。色は今回2色ですが、こちらも似たり寄ったりの人気です。来年にはラインナップが増えると思いますがiPhone X1の時のように在庫を潤沢にし注文してからの到着までの期間を短めにする戦略があるのでしょう。
結論から言えば、現在早いもので11/13~16発送。注文が多いタイプであれば11月中旬~下旬(AppleStore上は2~3週間と表示)と出ています。

2018年の新iPad Pro

iPad ProはAppleStoreから直接購入がおすすめ

今回i-simTripはAppleStoreから申し込みをしました。やはりキャリアからの購入よりも安く、SIMフリー版を購入できるからです。もちろんWi-Fiモデルが欲しい人はAppleStoreかソフトバンクや家電量販店から購入する形になるでしょう。
1つの目安としてiPad Pro 11インチ(64GB, Wi-Fi+Cellular)の場合を例としましょう。AppleStoreから購入した場合、MVNO(mineo)のデータ通信プラン3GBの場合毎月900円となります。
そしてAppleStoreと各キャリアから購入する場合の価格と割引を利用した場合の実質価格は以下となります。

販売先 価格 実質価格 通信費 実質総額
ドコモ 115,344 65,448 ??? ???
au 120,600 51,480 ??? ???
Softbank 115,200 49,680 ??? ???
AppleStore 106,800 900×24ヶ月
=21,600
128,400

 

 

 

 

 

結果、AppleStoreから購入+MVNO(2年利用)の総額が13万円弱となります。iPad Proの実質価格が一番安いSoftbankは5万円弱で最大差額は8万円です。

  • 8万円を24ヶ月で割ると
  • 1ヶ月あたりの通信費として3,333
  • この金額以上をキャリアに払うならAppleStoreから購入+MVNOがお得

キャリアからiPad Proを購入する場合って既にスマートフォンを使っているから複数回線でお得に利用できるなど、既に利用している環境と事情があるためあえてここでは通信費をいくらという例では例えません。しかし毎月3,333円以上を通信費として払うのであればAppleStoreからiPad Proを購入してMVNOで使ったほうがお得になります。よく考えてキャリアからiPad Proを購入することをお勧めします。
どれがお得かわからない人の場合、Wi-Fiモデルでいい人やキャリアと契約しないと断言できる人はやはりAppleStoreから直接購入するパターンがいいでしょう。

じゃiPad Proがお勧めな人は?

スポンサーリンク

タブレットはiPadが人気

今でこそWindowsパソコンがお年寄りから若い人まで全ての年代で家庭でも普通に使うようになりましたが、20年ぐらい前まではPCって一部の利用者しか使っていませんでした。家の固定されたところで使うPCから外出先でも使えるノートPCが発売され持ち出ししやすい1kg前半ぐらいのB5ノートPC、2kg以上あるパワフルなA4ノートPCって感じでモバイル用途のノートパソコンが出てきました。
今はお手軽に操作できるタブレットが少しずつ普及してきています。iPadやAndroidだけではなくタブレット操作できるWindowsもありますよね。しかし一番普及しているのはApple製のiPadです。

ノートPCとタブレットどっちがいいの?

ノートPCって家で使える、また外に持ち出しても使える誰でも使いやすいPCだと今では日本全国の人がわかっています。しかしタブレットって製品の認知はされていても自分に合うのか?わかっていない人が多いように思います。今個人で持っているPCでどういった使い方をしますか?ブラウザ、メール、動画再生、時々WordやExcelで文書や計算、撮影した写真や動画の整理ではないでしょうか?これってタブレットでもできることですよね?
しかもPCよりタブレットの方が気軽に操作しやすいだろうって思いません?まあ、ファイル整理の点でいえばPCに利点がありますが、クラウド上(例えばGoogleドライブやフォト、iCloud)に保存すれば検索のしやすさの利点も出てきます。会社の業務用でいえば確かにPCに利点があります。あなたはどういったことに使う機会が多いですか?個人用途であれば遥かにタブレット利用が向いている人が多いのではないでしょうか?
どのiPadがいいか?は家やフリーWi-Fiがあるところでしか使わない人であれば価格の安いWi-Fiモデルで十分でしょう。しかし、家で使う以外にWi-Fi接続できない場所で使いたい人は必然的にセルラーモデルがいいでしょう。

スマートフォンとタブレットは補完関係

じゃ、スマートフォンってほとんどの人が今では持っていますのでこれで十分じゃない?って思う人もいるかもしれません。しかし、スマートフォンって文字入力出来ますが文書作成、動画編集に向いていません。画面半分近くがキーボード画面になり表示領域が小さくなります。それに対して物理キーボードは両手で入力可能です。しかしスマートフォンは指一つで入力するフリック入力となり文書入力のしやすさは段違いの差が出てきます。
タブレットも物理キーボードがないのでスマートフォンと似た感じになりますが、これに外付けキーボードを追加するだけで指で手軽な操作が可能なタブレットとノートPCのような使い方の両方が可能になります。
通話もできてPCに近い限定された使い方が可能なスマートフォンはどんな場所でも使える利点があって大変便利ですが、家で使うデスクトップPCとの橋渡し的なモバイル用途はノートPCよりタブレットが最適だと思います。特に個人には。
そこでiPadが登場します。ぜひ皆さんのタブレットはこういった使い方をするってコメントを頂けるとうれしいです。

ブログランキング参加中!
「スマートフォン」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

さあ、今日は何位かな?

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

PCスマホ
スポンサーリンク
シェアする
telsimworld (i-simTrip)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました