スポンサーリンク

iPad Pro 11(仮)はセルラーモデルがいい。海外版は検討中

iPad Pro Concept 2018 スマホ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2018年は新しいiPad Proに注目

スポンサーリンク

9月は新しいiPhoneだけでなくiPad Proも発表?

2018年のiPhone新モデルも後1ヶ月ぐらいで発表される時期となりました。今年の春はiPad 2018(第六世代)モデルがiPadの新製品として発表された後iPad関係の新製品はまだ発表されていません。MacBook Proは発売されましたので待ち遠しい限りです。
ということで今年の9月はいつもと違ってiPhoneだけでなくiPad ProやMacbookも発表されるのでは?という話が出ています。
もしかしたらApple Watch 4も一緒に発表されるのでは?と期待もあります。

iPad Pro Concept 2018

iPad Proはセルラーモデルが一番合いそう

i-simTripは去年iPhone Xを購入しました。今年のiPhone X時期モデル(XS?)は順調に高性能化されている予想はできますが、やはり1年程度ではあまり変化がないため個人的にはそれほど注目していません。iOS 12も新機能というよりも最適化に重点をおかれた改良のため既にiPhone 8やiPhone Xを持っている人はiOSアップデートで十分だと思います。
そういう意味で2018年として一番注目しているのは個人的にiPad Proです。こちらはiPhone XのようにベゼルレスとFace ID認証となり画面表示サイズが本体サイズに対して大きくなりセンス良く仕上がっています。iPhone Xのような進化ですよね。
また、以前の投稿でも書いていますがi-simTripはモバイル用途をノートPCからiPad Proに変える予定です。この方向に舵を切ったのはノートPCに搭載されるIntelCPUよりiPadに搭載されるCPUの方が高性能であることと、よりモバイル用途として使えるからです。Androidのタブレットではアップデートがいつまでされるのか?わからないしアップデート提供が遅い問題があるためiPadと比較してセキュリティに不安が残ります。
またタブレットにキーボードを付ければノートPC同様に文章入力しやすくなります。Apple Pencilも購入するかは微妙ですけど。
また自宅やホテルなどInternet回線がある場所をメインで使う人はWi-Fiモデルがおすすめですが、i-simTripの場合インターネット回線がない所で使うことがままあるためセルラーモデルがいいと考えています。スマホのテザリングという手段もありますがスマホ側のバッテリー消費が大きくなるデメリットがありますし、MVNOで通信料金を安くできる格安SIMを使えばセルラーモデルを十分活用できます。
新モデルではなく現行のiPad Pro整備済品の購入も検討しました。しかしWi-Fiモデルは多く出るのですがセルラーモデルはほとんど出ることはありません。そのため、今年新製品でセルラーモデルの購入に舵を切ったわけです。

iPad Proを台湾と日本のどっちがいいか?

実はi-simTripは10月に台北に行きます。そのためにも新しいiPad Pro 11インチ(仮)をいち早く購入したいと考えています。これを持って旅行に行きたいわけです。しかし、ふと思ったのは別に日本で買わなくても台北で海外版を購入してもいいかもと思い浮かびました。利点と欠点を一度整理します。

iPad Pro台湾版(海外版)と日本版のメリット、デメリット

日本版のメリットは
・今回18Wタイプ(USB-C)となり日本で使える充電器
・個人的にできれば0%金利の分割で購入したいので、それが可能
海外版のメリット
・シャッター音を無音にできる
・免税購入可能
こんな感じになるかと思います。実際に現行発売されているiPad Pro 10.5(64GB、セルラー)で価格比較したいと思います。
日本の場合、税込91,584円(税別84,800円)となり、台湾の場合税込NT$25,900(日本円で95,830円)ですが税金還付制度(TRS)により税金還付サービス手数料14%を計算すると4003円程度戻り、最終的に実質91827円となります。最終的に日本の税込価格と同じぐらいの価格です。いろいろ調べると香港で購入した方が安くなりそうですので香港に行く人は海外版の購入が非常におすすめです。
台湾レートをクレジットカードの手数料レートとしてNT$1が3.7円と想定した場合となります。

最新のiPad Pro国内モデルが一番おすすめ

他の人に勧めるモデルはWi-Fiモデル

Wi-Fiモデルで十分でとにかく安いiPadを考える人は整備済み品の購入がおすすめです。というのはその辺の中古ショップで購入よりも保証が付く利点があるからです。しかしどうしても過去モデルのためiOSアップデート提供期間は最新モデルより短くなります。長く使いたい人や少しぐらい値段の差を気にしない人はやはり最新モデルがいいと思います。

今の時点で私の最有力候補は国内版iPad Pro 11インチセルラーモデル

2018年8月時点でいつiPad Proが発売されるのか?まだ不明な状況で言えることは、国内版のiPad Pro購入の場合18W USB-Cタイプの充電器添付があるためカメラのシャッター音さえ気にしなければ十分メリットが高いと思います。そして外出時でも利用可能なセルラーモデルです。もちろんスマートキーボードも一緒に購入するつもりです。
もし発売日が台湾に行く時と重なるのであればダメ元で海外版購入を試みるつもりです。

9/12発表前日の最新iPad Proリーク情報

2018年9月のApple新製品発表前日に9To5MacでMing-Chi Kuo氏からのリーク情報が出たようです。今年のiPad ProにUSB-Cポートが搭載されているとか。Lightning端子からUBB-Cになったのか?別途、拡張用ポートが用意されたのか?
もしLightning端子がUBB-Cになったのであれば、今までのApple Pencilを差して充電できなくなりますので、新しいApple Pencilが登場する可能性も考えられます。明日の夜にiPhoneとApple Watchだけなのか?それともiPad Proも発表されるのか?楽しみに待っています。

ブログランキング参加中!
「スマートフォン」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

さあ、今日は何位かな?

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
telsimworld (i-simTrip)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました