スポンサーリンク

auのiPhone 6s Plus購入時に入ったアップグレードプログラムに騙された

アップグレードプログラム スマートフォン・携帯電話 au スマホ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

auで2年前iPhone 6s Plusを購入

今年発売されたiPhoneはiPhone X, iPhone 8, iPhone 8 Plusですね。丁度2年前はiPhone 6s, iPhone 6s Plusの年ですね。当時i-simTripは初めてのiPhoneを様々な事情でauにMNPして購入しました。最後の0円販売が許されたり、初めてSIMロック解除可能になった時期でもあります。この時からauではアップグレードプログラムというオプションサービスの仕組みが提供されました。毎月300円支払って積み立てられ、次のiPhoneを購入する時にはiPhone 6sの残債に充当されるというものです。
当時はauを引き続き2年後も継続するだろう、次の2年目もiPhoneにするかわからないが、次の買い替え時期の時にiPhoneに買い替えしないなら貯めた分が戻ってくるという店員の説明で一緒に加入した次第です。個人的な気持ちとしては少額の積み立て預金の感覚でした。

2年後のiPhone XはMVNOで

しかし、時代とともに様々な新しいサービスやお得なものが変わるものです。今ではMVNOでもデータ通信だけではなく通話でも満足のいくサービス(5分定額など)が提供されています。ただでさえ高価なiPhone。キャリアからお得な割引で購入しても通話やデータ通信料金と合わせると毎月8000円~9000円ぐらいは平均支払う必要があります。iPhone本体とキャリアに支払う料金のトータルは2年間で15万円~20万円程度になるはずです。今回のiPhone Xはいつも以上に高価であるため、キャリアに支払う2年間の金額は20万円~23,4万円になると思われます。
iPhone Xを使うならキャリアではなく直接アップルストアからSIMフリー版を購入し、MVNOで契約した方がトータル金額を考えると断然お得になります。i-simTripにとってiPhone Xの発売時期は2年の買い替え時期であるため、ちょうどキャリアと継続契約する理由はなく解約可能な時期と重なりました。

auは新品未使用ガラホで通話オンリーに変更

しかし個人的な事情でガラホにしてauの番号は残すことにしました。今更古いガラケーは使いたくないし、今では新品で未使用品のガラホが中古ショップで発売されています。i-simTripは3000円程度で購入しました。このガラホは4GでVoLTE通話する最新のタイプであり、いまだキャリアショップでスマホを使わないユーザ向けに何万円か販売されているものです。新しいiPhone Xに切り替え後、このガラホを持ち込み機器として機種変更しました。もちろんデータ通信はiPhone Xで行うため、ガラホ側は不必要となり通話だけの契約です。これだと基本料金が2年縛りなだけなので制約条件も単純です。

キャリアのオプションサービスは複雑な条件がありトラブルの元

ショップ店員に今までの契約内容で気になっていたので、月割りで払っていたApple Care+とauのアップグレードプログラムについて質問しました。Apple Care+はちょうど24ヶ月目ということもあり解約され、次からは支払いが発生しません。アップグレードプログラムはちょうど満期までなのでもしかしたら満額戻ってくるかもと少しは期待したのですが、戻らないとのこと。
機種変更して、次の機器でもアップグレードプログラムに継続契約すれば戻ってくるとか。当時はここまで詳しい説明をされていません。今のiPhone 8発売された時期である2017年のアップグレードプログラムは以前とはまた少し変わったので?詳しいところは最新のは不明ですが、契約が複雑でどういった手段だとお得になるのか?わかりません。オプションサービスは生命保険より条件が複雑に感じ不明な印象です。自分のライフスタイルに合わないサービスとなる可能性が高いと思います。最近のキャリアの契約条件は2年継続利用や例えば固定回線とセットにしたり家族全員を一緒に契約すればお得にするとか、で解約しにくい仕組みにしています。iPhone Xが今以上に高価になり2年縛りが4年縛り、さらに継続前提のオプションで2倍の縛りにしたり。
結構前になりますが、Yモバイルでも機器が格安で2年になる途中で解約しても支払う必要がないと店員に確認したのですが、いざ解約すると残債を支払うよう請求がきたり。店員も仕組みが複雑でその人にあったサービスやデメリットの説明が難しいというのも理解できます。
分かりやすいMVNOの格安SIMを使うほうが利用者には安さだけではなく、機器更新やMNPでの解約でもトラブルが少ないと思います。
以前のYモバイルの件、今回のauでの件を経験して何か詐欺にでもあったような気持ちで持ち込み機種変更してきた次第です。今回はせいぜい数千円程度だったので大きな話にはしませんでしたが、スマホの残債だとこれが何万円にもなります。皆さんも気を付けて契約しましょう。

アップグレードプログラム スマートフォン・携帯電話 au

大失速の格安スマホ、総務省の次の一手という記事

「大失速の格安スマホ、総務省の次の一手」という記事を投稿数日後に見ました。MVNO加入ユーザの増加に陰りが見え始めキャリアからの解約ユーザの割合も1%程度に減っているらしいです。個人的に思うのは本投稿でも記載したようにキャリアでは以前は基本料金に該当する通話基本料金部分を2年縛りにしていただけでしたが、今ではオプションサービスに様々な縛りを多く設けている点が影響してきたための1%解約と感じます。。
この記事にもありますが、固定回線とセットにした縛り。これでモバイル回線の2年縛りと固定回線の2年縛り時期が違うユーザがほとんどだと思いますので、ドコモからの解約で必ず違約金が発生する形です。また、家族で同じキャリアに入るのも同様に2年縛りの時期が違うはず。今年からの発売された高額なiPhone X対策でのアップグレードプログラムこれはキャリアによっては4年縛りとなります。詳細な規約を見ないと断定はできませんが、私のauの時のように次の継続前提だったりすれば半永続的な縛りにも思えます。
残債の問題でブラックリストになり、今後の人生に影響する若い人も多く出そうな問題をはらんでいるようにも思えます。ぜひ、総務省で対策をしていただきたいと思います。

大失速の格安スマホ、総務省の次の一手の記事

ブログランキング参加中!
「スマートフォン」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

さあ、今日は何位かな?

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

スマホ
スポンサーリンク
シェアする
telsimworld (i-simTrip)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました