スポンサーリンク

2015年夏休み海外旅行シンガポールの旅(Maxwell Food Centre編)

阿仔海難鶏飯 海外旅行
スポンサーリンク
スポンサーリンク

チャイナタウンにあるマックスウェルフードコート

シンガポールへ観光に行けば、チキンライスを食べたいと考える人は結構多くいるではないでしょうか?
観光ガイドブックやブログなどで紹介されている中に天天海難鶏飯というお店のチキンライスが必ず紹介されています。普通の店舗タイプもあるようですが、チャイナタウンにあるマックスウェルフードコートはMRTで簡単に移動でき、ここに天天海難鶏飯もあります。日本の観光客にとってお勧めのフードコートだと思います。

スポンサーリンク

天天海難鶏飯は休日が多い印象

天天海難鶏飯のホームページを検索するとどうも月曜日が定休日になっているようです。去年はそれを知らずに月曜日に行き、見事の休日で別のお店のチキンライスを食べた経験があります。それでも十分美味しかったのですけど。

マックスウェルフードコートのチキンライス

今回も天天海難鶏飯は休日で阿仔海難鶏飯のチキンライスを食べた

今回は去年の反省から木曜日にマックスウェルフードコートに行きました。しかし、いざ行ってみるとやっぱり天天海難鶏飯はシャッターが閉じています。ここは休日が多いのか?何なのか?わかりません。(_)
近くにはチキンライスを売っているお店が他にも何件かあります。
今年も阿仔海難鶏飯のチキンライスを頼むことにしました。

阿仔海難鶏飯

ここのチキンライスはセットメニューを頼みました。チンゲン菜も一緒になっていて価格は$5です。チキンの味がしっかりしていて、パクチーも添えられています。チンゲン菜には何かの揚げ玉が乗せられています。
たれも3種類あり、i-simTripはニンニクとチリ味の辛いたれの2つで食べるのが大好きです。このチキンは骨がありません。チンゲン菜もこの揚げ玉みたいのが何か魚の味?(すいません。この記事を書くのが遅くなり記憶があいまいです)とオイスターソース味で味付けされたチンゲン菜と合わさって味に深みが出ています。日本人の口にあう味付けでした。

阿仔海難鶏飯のチキンライス

翌日は天天海難鶏飯のチキンライス

翌日の金曜日にもマックスウェルフードコートにチキンライスを食べに行きました。どうしても目的の天天海難鶏飯のチキンライスを食べたかったのです。3度目の正直といいましょうか、やっとお店が開いていました。時間帯をずれして行っているのですが、それなりに列を作っています。

天天海難鶏飯

注文の前に天天海難鶏飯のチキンライスを見ました。他の人のブログの通りのチキンライスという印象です。チキンだけではバランスが悪いので野菜付きのセットメニューを頼みます。
いざ、写真の通りですが、既にチンゲン菜がなくなったようで、モヤシになっています。注文時に別の野菜になってもいいか?みたいなことを聞かれました。また、たれが1つだけ。こちらは他の人のもそうだったのですが、天天海難鶏飯のたれは1つだけなのか?i-simTripでは判断できませんでした。

天天海難鶏飯のチキンライス

天天海難鶏飯のチキンライスはフードコートのわりに価格が高かったです。二人で$19.40です。
チキンの味は、このお店のだけを食べると美味しいと思うでしょうが、阿仔海難鶏飯のチキンライスを食べたi-simTripにとっては味気なく感じました。阿仔海難鶏飯のチキンの方がうまみが濃い印象です。またこちらは骨付き肉です。量が多く見えますが、骨が多い箇所もあり実際に食べることができる量は運しだいという印象。野菜はモヤシとゼラチン状のチキンの部位?です。味は単調な感じです。チンゲン菜は食べていませんので、野菜のコメントはは割愛します。

天天海難鶏飯のチキンライスの価格

2つのお店(阿仔海難鶏飯,と天天海難鶏飯)のチキンライスを比較したら阿仔海難鶏飯の方が美味しい

今回はっきりと2つのお店のチキンライスを食べ比べることができました。ガイドブックにも乗っているということで天天海難鶏飯に行った方が多いでしょう。しかし、ここマックスウェルフードコートで2つのチキンライスを食べ比べしたら、天天海難鶏飯ではなく阿仔海難鶏飯のお店の方がチキンにパクチーは添えられているしベースのたれも最初からかけられてあり、別皿のたれと合わせて食べると味もよく骨もないため食べやすく美味しかったです。
また、チンゲン菜もオイスターソース味だけではなく、揚げ玉自体に別のうまみの味があり、両方を合わせて複雑な味を感じさせています。味だけではなく、価格も安いため阿仔海難鶏飯のチキンライスをお勧めします。

場所)

「2015年夏休み海外旅行シンガポールの旅(シティーホール編)」に続く

ブログランキング参加中!
「東南アジア旅行」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログ 東南アジア旅行へ
にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

海外旅行飲食
スポンサーリンク
シェアする
telsimworld (i-simTrip)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました