ドーミーイン小樽の朝食
ドーミーイン小樽に泊まり気持ちいい朝
2日目の夜、非常に雰囲気の良い夕暮れの小樽運河を観光して楽しく観光できたと思います。夜は温泉に入り直して夜鳴きそばを食べて。和室にベッドタイプのマットを2つ並べて私が真ん中に寝ました。マットの間に挟まって今一気持ちよく寝た感じがしませんでしたね。
しかし睡眠をとることで昨日の疲れはありません。YouTuberで紹介している動画を見たことはございませんが、ここドーミーイン小樽の朝食も海鮮系が豊富とうたっています。楽しみにいざ朝食会場に向かいます。
ドーミーイン小樽で美味しい朝食を頂く
ドーミーインは全ての宿泊客に朝食を提供しているわけではございません。そのため朝食券が必要です。会場に入ると最初にホタテとシャケ、とうもろこしがお出迎えです。
角を曲がって次のコーナーに向かえばライスとようやく海鮮の刺身がどっさり!ネギトロ、にしん、サーモン、ズワイガニのほぐし身、いくら、たこと種類も豊富です。ライスは少なめにして海鮮を欲しいだけご飯の上に乗せていきます。私は注文しませんでしたけど別の場所ではその場でオムレツを作ってくれるようです。
どうです?このボリューム。お汁はカジカつみれ汁です。お汁まで海の食材って素敵すぎます。メインのおかずとしてホタテのバター焼きとシャケを持ってきました。非常に美味しかったです。2杯目も海鮮丼をおかわりしたかったですがデザートも食べたかったので我慢です。
そしてデザートはケーキ2個、酪農家限定ヨーグルト!そしてコーヒーを頂きます。家族みんなで楽しい朝食となりました。
食事の後は次の旅に向けての準備です。子供は勉強の時間です。
運転する家族の腰や足が痛いとかで本日から車の運転は私がすることになります。当初2泊3日の予定で旅行を計画していたのですが諸事情により余力があるためせっかくだからと一泊延長に計画変更した経緯があります。しかし、この3日目の宿泊先は登別温泉となります。長距離移動となりますし移動時間がかかることは想像つきます。そういう意味では3日目は私の負担が大きくなるため写真や動画撮影をする機会が減りそうです。高速道路で行けば2時間ぐらいですが、一般道で山の中を突っ切って行くと3時間以上かかります。休憩時間も入れると4時間以上でしょう。立ち寄る場所をいくつか候補はあげたので後はその時の状況で決めて行く流れです。
10時少し前に忘れ物がないか確認してチェックアウトします。まず最初に立ち寄るところは小樽の街中でガラス館に行きお買い物です。
小樽堺町通りを散歩
ということで適当な駐車場を見つけて観光客が行く堺町通りをぶらぶらします。家族はガラス館で買い物したいそうで私はただのぶらぶらタイムです。驚いたのは観光客の少なさです。まだ午前中ということもあるかも知れませんがほとんど観光客がいません。お寿司や海鮮丼を食べれるお店も多数見つかります。高いですね〜。
とぶらぶらしていたら北一ガラス館に着きました。本当はガラス館の店内も紹介しようと思ったのですが撮影禁止マークを店内で見つけたのでこのブログでの紹介は断念します。なんで?
同じ建物の中に飲食店もあるようです。小樽ビールなんて最高ですよね〜。でも蔓延防止で提供されていません。私は運転するから飲めませんしね。
登別温泉に向けて移動
予定にない山中牧場で冷たくて美味しいもの
買い物が終われば登別温泉方面に向けて移動開始です。小樽で昼食も考えましたが家族も含めて今一意見の一致がなかったのでスルーします。
そして山の中を車で進んで行きます。30分ぐらいでしょうか?少し進んできたかなと思った周りが森しかないような場所で突然お店らしきものが。牧場って書いてあるから何か食べもの売っているかもと思い立ち寄りました。するとソフトクリームが売っているではないですか。客は数人程度ですが密を避けて並びチケットを購入して注文しました。暑いしエアコンで涼しくした車の中で早速実食です。美味しい〜!
やっぱり自分のところで生産している牛乳で作っているでしょうし新鮮な牛乳から作ったソフトクリームは最高に美味しかったです。甘いものを食べて少し元気が戻ったところで移動です。
道の駅あかいがわで食事?
山中牧場からもう少し進んで行くと道の駅の案内を発見しました。もしかして昼食にもいいかも?と思い立ち寄ることにしました。現代風な建物で木造建築に見え素敵です。駐車している車はそんなに多くありません。自然がいっぱいな中にある道の駅ですね。
店内には地元の農家の方が生産した農産物が売っていたりジェラートもあります。店内の奥の方が軽食コーナーになっているようです。自販機で事前にチケットを購入してカウンターで注文するスタイルです。メニューを見ると安い麺類が売り切れで比較的値段の高いかつカレーなど種類が限られています。昼時なのでえっ?って驚きました。本当は昼の時間帯だったのでここで食べたかったのですが食べたいメニューもないし見るだけになってしまいました。レストランからさらに奥の方は素敵なガーデニングになっています。ちょっとした水遊びできそうな感じになっていて小さい子供が遊んでいます。ほのぼのした気持ちになりましたが、特に買うものもなく小休憩でまた移動となりました。
倶知安町で味噌ラーメン
小樽から登別温泉まで一般道で行く最短ルートだとここ倶知安町を経由します。ただスルーして行くだけなら街中に行く必要はないのですがこの町だと飲食店がいくつかあります。私の方で候補を上げていたのですが子供に自由に選ばせることにしました。ちょっと遠回りしちゃうけどしょうがない。
ということで街中の目的の飲食店に行ったところ休日で閉まっています。残念です。あまり時間をかけることもしたくないので近くで適当な飲食店に行こうとした途中で比較的賑わっているラーメン店を見かけました。
「ラーメンさんぱち倶知安店」です。ここでいいかって家族に聞いたら意見の一致となりました。ということで昼食をここで頂くことにします。
チェーン店ですね。ここって。北海道きて味噌ラーメン食べていないしちょうどいいです。家族みんな同じ味噌ラーメンを注文することになりました。非常に美味しかったです。でも偶然立ち寄っただけですし倶知安町に来ること自体もう二度とないんだろうなあ。

味噌ラーメンを食べ終わってお腹も落ち着きました。次は目的である登別温泉に向かうことに。Google Mapで検索するとここからは洞爺湖を経由するルートとしないルートの2つがあります。時間が数分程度しか違いがないため折角だから洞爺湖を見れるルートで移動することにします。
もうこのあたりになってくると私は運転メインで他のことに注力出来ません。移動時間がかかりますしひたすら運転です。洞爺湖の温泉街を通るルートでなく裏側っていうんですかね、そのルートで移動しました。洞爺湖に1番近づいたあたりにセイコーマートがあったのでそこで小休憩しました。硬いですけどソフトを買って。折角洞爺湖を見れるのに子供は疲れて寝ていました。
洞爺湖を通り過ぎてオロフレ山の峠道を通って行くのですが、この辺りから雨や霧がひどくなりました。多分晴れていたら綺麗な天気だろうと思うような道でした。
登別温泉の第一滝本館に宿泊
長い運転の末、ようやく登別温泉に到着です。峠を超えると意外にすぐ温泉地ですね。しかし結構疲れが溜まりました。いつもであれば温泉旅館に着いたらロビーまで行く場面をGoProで撮影するのですが動画撮影する気力もありません。この写真は後で撮影したものです。
今回は朝食のみありのプランです。さらに南館の方がリニューアルしたということでしたのでこちら側のプランを選択しています。フロントから右奥の方が南館です。部屋も新しく素敵です。
ここから大浴場まで温泉に入りに行きました。すごく遠いです。これがデメリットかな?しかしこの第一滝本館の大浴場って今まで見た中で1番大きな温泉です。お風呂の数も源泉の種類も数多くあります。気持ちよく入れ疲れも抜けました。夕食なしプランですので近くの飲食店かセイコーマートで買うかです。蕎麦屋がありましたが子供が食べたくないということでセイコーマートに行くことになりました。
するとウニ煮込みなめ茸なんていう珍しい商品を発見。他に見たことない商品をメインに購入して旅館に戻りました。
帰りに「からくり閻魔堂」を発見。決まった時刻になると閻魔様の顔が変わるようです。この時には残念ながらタイミングが悪く見れませんでした。雨も降っていたので早々にホテルに戻ることに。
部屋に戻ってすぐに食事になります。ポッドにお湯が準備されていたのでカップうどんもすぐに食べれました。
今日一日を振り返るととにかく移動に明け暮れた感じです。途中のソフトクリームが個人的にはよかったです。ずっと運転し続けるだけになってちょとした休憩ではGoProで動画撮影する気にもなれませんでした。昼食時にもインスタ投稿のための写真程度です。旅館でも最初は動画撮影する気力もなく温泉入って食事したら撮影する気持ちになれ、もうチェックイン済みだけどホテルに入るシーンの撮影とかをちょっとだけして就寝って感じです。本日の撮影動画をiPad Proに全てインポートしSDカードを空にして明日の撮影に備えます。この日1日は移動に明け暮れた感じでしたのでApple Watchは時間を確認するときに便利だなあと思いました。パッと見て確認するには数値で表示されるデジタル形式の方が見やすいことにも気づきました。そして旅行先の天気まで把握は難しいので天気も1つの画面で表示していた方が旅行時にはいいと思います。すると夕方天気が悪くなりそうとかこれから晴れるとかわかると重宝します。
コメント